• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

家族のダイバシティに対応するヘルスクオリティ・アウトカムリサーチの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03941
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2020-2022)
東京大学 (2019)

研究代表者

上別府 圭子  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (70337856)

研究分担者 春名 めぐみ  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00332601)
宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
佐藤 伊織  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (20622252)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード家族看護学 / ダイバシティ / ヘルスクオリティ / アウトカムリサーチ
研究成果の概要

5課題の各研究チームにて、ヘルスクオリティ指標の作成を目標に研究を実施した。
[1]形成期・発展期の家族[2]最も弱い者(新生児・重症心身障害児・認知症高齢者)の家族[3]小児慢性疾患患者の家族[4]精神健康上困難を経験した人の家族[5]パートナーから暴力(IPV)を受けたサバイバーが新たに創造した家族について、手記やインタビュー、ディスカッションを通じて、家族の価値観や、感情や支援のやりとりと葛藤、医療上の意思決定場面での家族の困難、自立/自律を促進する家族の特徴、疾患を有する人が嬉しく思う家族や周囲からの言動、支援者がもつ感情・態度や信念などを明らかにした。共通指標の作成は困難であった。

自由記述の分野

家族看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「家族の健康の質」の概念化・指標化は、それ自体、難しいが、近年の家族の多様化はその困難性に拍車をかけ、ますます複雑で困難な課題となっている。人々の健康な生活は、個人の健康改善は大きな要素ではあるが、周囲の人や家族員の健康犠牲の上に成り立つものではなく、家族全体のヘルスクオリティをアウトカムとして設定しなくてはならない。看護のみならず医療関係の研究は、疾患ごとの研究や発達段階毎の研究がほとんどであり、多様な家族について併せて検討する場自体、限られていた。本研究では 5つの(家族)課題に分けてヘルスクオリティ指標を検討し、また併せて検討した点で新規性があり、アウトカムの作成に迫ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi