• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

臨床での母乳育児のための超音波画像装置を用いた乳房アセスメント方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03944
研究機関大阪大学

研究代表者

松崎 政代  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40547824)

研究分担者 藪中 幸一  大阪大学, 医学系研究科, 招へい准教授 (00737215)
藤田 恵理子  大阪大学, 医学系研究科, 招へい研究員 (00824054)
平出 美栄子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (50795739)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード助産学 / 母乳育児 / 超音波診断装置 / 乳房管理
研究実績の概要

本研究は妊娠期から育児期の女性を対象とし、母乳育児のための超音波画像装置(エコー)を用いた乳房アセスメント方法の確立を行い、母乳育児の指導・乳房ケアの効果の検証を目指す。そこで、以下の3つを明らかにするために研究を行った。 研究① 妊娠期から育児期の、エコーを用いた乳腺、乳管の測定方法の妥当性、研究② 乳汁分泌過多・不足時、乳腺炎時のエコーによる乳房ケアの評価の有用性、研究③ 臨床助産師による妊娠期・育児期のエコーによる乳房評価の実施可能性(feasibility)
今年度は、R1年度から続き、妊娠期から産後1か月、乳腺炎時の乳腺、乳管を含めた乳房の変化をエコー画像と共に、助産師の観察項目や先行研究での報告との比較を行った結果、乳房の変化をエコー画像でとらえることが示された。つまり、乳腺の肥厚、妊娠中からの乳管の拡張が明らかになった。
加えて、超音波検査技師によるエコー画像撮影から臨床現場の助産師によるエコー画像撮影に変更し、臨床現場で働く助産師による乳房のエコー画像の撮影の実施可能性を評価した。結果、ノート型エコーを用いて実施していたが、持ち運びのしやすさ、操作のしやすさから、ポケット型(携帯型)エコーが他の業務やケアをしながら乳房のエコーを行うために実施可能性があった。一方で、ポケットエコーはノート型エコーよりも画像が荒いため、乳房のエコー画像の詳細を評価することは不可能であるが、ケアによる乳房の変化等を明らかにすることは可能であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVIDー19の感染拡大により、感染拡大で県外またいでの移動が不可能な時期では、研究者がフィールドで評価や交渉をすることが困難になった。また、エコーを撮影するために長時間かけることや、エコーをすること自体が困難になったため、研究が計画よりもやや遅れている。
また、COVIDー19により、発熱が症状である乳腺炎の対象者を調査することも困難になった。

今後の研究の推進方策

COVIDー19の感染拡大により、調査施設以外でMRIの乳房画像を撮影することが困難になったため、MRIの乳房画像撮影は行わず、助産師の観察や乳房の所見、先行研究を活用しエコー画像の妥当性を評価することにする。また、対象者に対し、長時間のエコー撮影が不可能になったため、撮影方法を変更し短時間で撮影できるようにする。
乳腺炎の対象者では、少ない人数でも可能な範囲で調査を実施し、可能であればCOVIDー19の検査で陰性のものを対象とし研究を推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 国立大学法人 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 医学部保健学科

    • URL

      https://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/~mcns/lab_03_01.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi