• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臨床での母乳育児のための超音波画像装置を用いた乳房アセスメント方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03944
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松崎 政代  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40547824)

研究分担者 藪中 幸一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (00737215)
藤田 恵理子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい研究員 (00824054)
平出 美栄子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (50795739)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード助産学 / 乳房ケア / 母乳育児 / 超音波診断装置
研究成果の概要

超音波診断装置を用いた母乳育児の指導・乳房ケアの効果の検証を目標に研究を行い、
①妊娠中期から産後1か月の画像データを収集し、生理的変化での画像を明らかにした。妊娠経過に伴い乳管の拡張、乳腺の肥厚が見られ、産後3日頃のうっ積では乳頭直下の乳管の拡張は描出できるが、乳房全体は乳管を描出することは困難になることが示された。②肉芽性乳腺炎、乳腺炎症状を有する症例のケアの前後のエコー画像データを収集し解析を行った。③助産師の実施において、ポケットエコーの利便性が示され、手技の習得は早いものの、画像の読影の難しさが課題となった。臨床で実施していくには、特に画像の見方や解釈の仕方の教育が必要になる。

自由記述の分野

助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

母乳育児は、母親の乳がん卵巣がんなどの発症リスク軽減し、児の感染症の予防などの影響が明らかにされている。しかし、日本の母乳育児率は60%に届かず母乳育児の継続率の向上が課題とされている。今回、超音波診断装置(US)を用いて、乳房の生理的変化やケアの影響を可視化することができ、その有用性と課題を示すことができた。今後は、USを用いた母乳育児支援の臨床への適応と母乳育児率への効果を検証する研究が必要であり、本研究は、母乳育児率及び継続率の向上のための研究の発展に寄与した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi