• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SANE-J(日本版性暴力被害者支援看護師)教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03946
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

加納 尚美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40202858)

研究分担者 家吉 望み  東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (00582248)
笠井 久美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10795339)
米山 奈奈子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20276877)
岩井 浩一  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (30167275)
李 節子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30259072)
長江 美代子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
藤田 景子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (60587418)
三隅 順子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80282755)
山波 真理  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80736851)
金澤 悠喜  慶應義塾大学, 看護医療学部, 専任講師 (80812833)
山海 千保子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90438101)
藤岡 寛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)
齋藤 佑見子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (40849296)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード性暴力 / 被害者支援 / eラーニング / 性暴力対応看護師 / SANE-J
研究成果の概要

eラーニングによる性暴力対応看護の基礎研修プログラムを開発し、評価することを目的とした。全国のワンストップ支援センターの連携施設に、募集条件に該当する看護師へのポスター掲示を依頼した。協力者には12セッションの学習用動画の受講前後にアンケートを依頼した。全国45施設から協力が得られ、研究協力者は84名であった。プログラムの満足度は高く詳細な学習評価の示唆が得ら、有効な内容だったことが確認された。

自由記述の分野

生涯発達看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

性暴力被害への社会的関心の高まる昨今、日本での性暴力対応看護の基礎研修プログラムを開発し、評価するを行った。全国の看護師が性暴力被害者に対応する際に必要とされる基本的な学習内容として12のセッションの動画を作成した。性暴力に対応している全国医療機関45施設から協力が得られ、84名の看護師が受講した。概ね各セッションにおける満足度は高く質的にも学習評価の示唆が得られ、プログラムの普及が望まれる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi