• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

メンタルヘルスに問題を抱える妊婦の外来看護ケアと多職種地域連携モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H03949
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

工藤 美子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40234455)

研究分担者 清野 仁美  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20595417)
梅田 麻希  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (40424311)
玉木 敦子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (90271478)
渡邉 竹美  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (90279919)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードメンタルヘルス / 周産期 / 看護 / 多職種連携 / ケアモデル
研究実績の概要

本研究の目的は、産科外来診療においてメンタルヘルスに問題を抱える妊婦が妊娠中ならびに出産後に精神状態を悪化させることなく、出産した児を養育することができるようにするために、外来通院中必要とされる看護ケアと保健医療福祉職間の連携の在り方を明らかにすることである。2018~2020年度は、メンタルヘルスに問題を抱える妊婦への看護支援を経験したことがある看護職と、看護職が連携を取っている保健医療福祉職者を対象に、面接調査し,産科外来における看護職の支援内容や連携の在り方、地域で活動している保健師職の支援内容と医療機関との連携を明らかにした。さらに、メンタルヘルスに問題を抱える妊婦の産科外来における看護ケアモデルと多職種地域連携モデルを明示するために、兵庫県内の産科医療施設ならびにその施設に勤めている看護職が、メンタルヘルスニーズをもつ妊婦に、どのような支援をどの程度提供し、多職種とどのような連携を取っているのかを明らかにすることを目的とした質問紙調査を実施した。その結果、看護職は、院内の他職種や地域の保健師と情報を共有しながらメンタルヘルスニーズをもつ妊婦を支援しているものの困難さも抱えていることが明らかとなった。メンタルヘルスに問題を抱える妊婦に関わる関係者(産科医・精神科医・助産師・看護師・保健師・ソーシャルワーカー等)が一堂に会することにより、多職種間の顔の見える関係づくりを行い、兵庫県内の地域連携を促進する目的で、研修会を開催した。研修会では、周産期メンタルヘルスに関する妊婦のアセスメントの仕方やメンタルヘルスに問題を抱える妊産婦が利用できる社会資源に関する講演と、メンタルヘルスに問題を抱える妊婦の対応に関するグループワークを行った。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 兵庫県内にある産科医療施設のメンタルヘルスニーズをもつ妊婦の対応に関する実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      工藤美子、沼田富久美,遠藤佑子,梅田麻希,渡邉竹美,鎌田奈津,越智真奈美,原田紀子,清野仁美,玉木敦子,山崎峰夫
    • 学会等名
      第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
  • [学会発表] メンタルヘルスニーズをもつ妊婦の対応に関する産科医療施設に勤務する看護職調査2023

    • 著者名/発表者名
      工藤美子、沼田富久美,遠藤佑子,梅田麻希,渡邉竹美,鎌田奈津,越智真奈美,原田紀子,清野仁美,玉木敦子,山崎峰夫
    • 学会等名
      第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi