• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

周産期医療におけるダイバーシティフレンドリーヘルスケアプログラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03952
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

五十嵐 ゆかり  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30363849)

研究分担者 明石 純一  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30400617)
岡 美雪  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40824199)
下田 佳奈  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70803774)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国人 / 周産期 / 異文化看護 / 教育プログラム
研究成果の概要

周産期医療での外国人医療を向上させるため「ダイバーシティフレンドリーヘルスプログラム」を開発した。プログラムは2つのパートで構成され、第1パートは6つの講義、第2パートは5つの事例問題とフィードバックとした。効果的な教育方法を探索のため、冊子群とe-learning群の2群で評価した。参加者は、冊子群11施設 (n=63)、e-learning群11施設(n=64)であった。両群ともにプログラム直後に得点が上昇し、3か月後の得点はわずかな減少であったことから、知識の定着に効果があったと言える。また、学習方法は冊子よりもe-learningが効果的な傾向であった。

自由記述の分野

ウィメンズヘルス・助産学、異文化看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国人へのケアを向上させるための周産期領域のスタッフに向けた「ダイバーシティ フレンドリーヘルスケアプログラム」という教育プログラムを冊子とe-learningで作成したが、プログラムを受けることで医療者の文化的能力、異文化間能力、コミュニケーションスキルに変化があり、効果があるという傾向がみられた。また学習方法は冊子よりe-learningの方が、効果が高い傾向であった。本プログラムは、特に外国人の受診が増加している病院の新人研修あるいは継続研修などで使用できる可能性があるため、さらに内容を精選し、それぞれの施設にあった使用方法を提案していく予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi