• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リスクアセスメントとオーラルリテラシーを向上する誤嚥性肺炎の危険予知システム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03958
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

竹中 彰治  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50313549)

研究分担者 山崎 達也  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00358889)
土門 久哲  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00594350)
清水 詩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10401762)
黒瀬 雅之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)
茂呂 寛  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40509452)
野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
定方 美恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)
佐藤 信枝 (江口信枝)  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (20289797)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード訪問看護師 / リスクアセスメント / 地域包括ケア / 科学的評価 / 誤嚥性肺炎
研究成果の概要

在宅高齢者のリスクアセスメントは、持ち込める測定器が限られるため、客観的指標が少なく、経験の中でリスクを見抜く必要がある。本研究では、特殊な機器を必要とせず、患者の協力度に左右されない、感染症の発症リスクを判定可能な科学的評価法の開発を行なった。指尖の微量の血液から、CRPを20, 40, 60 mg/Lの3段階で判定するイムノクロマト試薬は、臨床検査における定量値と高い一致性を示した(カッパ係数:0.8475)。HemoCue WBC DIFFシステムを用いた白血球5分類の測定は、総白血球数が臨床検査における定量値と最も高い一致性を示し、在宅での活用に有用である可能性が示された。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

政府が推進する地域包括ケアシステムは、在宅移行支援であり、地域が一体となって在宅高齢者の医療・介護・予防・住まい・生活を包括的に支援する体制である。今後、在宅高齢者の心身状態の変化をいち早く察知し、病院へ連れて行ったほうが良いか、在宅で様子を見ていて良いかを判断するリスクアセスメントがますます重要となる。本研究で開発された科学的評価法は、訪問看護師の経験に依存せず、感染症の兆候を客観的に判定できる。在宅に持ち込める機器が限られることから、開発コンセプトは、簡便、専用の測定器が不要、電源不要、迅速診断、目視による判定を必要要件とした。過疎化地域医療、遠隔医療、災害医療等にも応用可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi