研究課題/領域番号 |
19H03959
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 ゆかり 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (00306846)
|
研究分担者 |
福間 真悟 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60706703)
辰巳 明久 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (90295634)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 介護予防 / IoT / 行動経済 / ビジュアルコミュニケーションデザイン / ナッジ |
研究実績の概要 |
令和4年度はこれまで構築したビーコン技術を用いたIoTインフラによる行動データの継続取得、および参加者が持ち歩くビーコンカードに装着したNFCによる公共部のタブレットコンピュータの利用情報取得環境を活用し、ナッジメッセージと高齢者の行動変容の関連を無作為化対照試験にて検証した成果を学術論文として発表した。 具体的には、参加高齢者に対し定期的に配布している紙のメッセージ上で、タブレット上で活用できるコンテンツの内容を損失回避のフレームを用いて介入群にのみ提供し、さらに、タブレット利用時に介入群のみ「次回利用に関するコミットメント質問」を1週間提供した。その結果、介入群の高齢者は対照群と比較し高い頻度でタブレットを利用する状態が少なくとも3か月間継続し、その効果は特に男性高齢者において顕著にみられた。 これまでの知見からナッジメッセージの効果は短期に過ぎないことが予想されたが、本研究では日常的な高齢者の行動情報を継続取得できる環境にあることから長期の追跡が可能であり、その結果、高齢者へのナッジの効果に関する新たな知見を得ることにつながった。さらに、特に行動変容が難しいとされる男性高齢者にこの効果が見られたことは、今後の保健健康事業において活用できる知見につながる可能性がある。これらの結果は学術誌に投稿し、発表した。研究事業の終了に伴い、今後は構築したインフラを撤去しつつ、本助成研究で得られた貴重なデータから、健康長寿社会に貢献できる研究結果を出していく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|