研究課題/領域番号 |
19H03974
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
梁 楠 京都大学, 医学研究科, 教授 (70512515)
|
研究分担者 |
高橋 真 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (50435690)
伊藤 明良 京都大学, 医学研究科, 助教 (50762134)
青山 朋樹 京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 反復経頭蓋磁気刺激法 / 中枢神経系 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
今年度は,主にヒトを対象とした実験を行い,前年度後半で行った力発揮課題について経頭蓋磁気刺激法(TMS)を用いて脳内抑制メカニズムを調べると同時に,背外側前頭前野(DLPFC)から一次運動野(M1)への投射線維の興奮性変化について二連発TMSを用いて調べた.また,近赤外分光法(NIRS)を用いて力発揮準備段階におけるDLPFCの興奮性変化について調べ,また握力やピンチ力など力発揮の部位よってそれらが異なる傾向を示すことが分かった.末梢神経損傷では神経だけではなく周辺の関節や靱帯,手内筋と外在筋においても障害が起こりうることから,その後の機能回復においては上肢や手指の使用方法や把持形態について検討することは重要であり,その中枢メカニズムを明らかにすることは効果的な機能回復に繋げることが期待できる.本研究結果は,末梢神経損傷後の神経回復および筋力回復に関するリハビリテーション戦略を方向付ける興味深いものであり,現在は上記の研究成果をまとめ論文投稿を進めている. また,末梢神経損傷に対する中枢神経系への「刺激」効果について検討するために,反復TMS(rTMS)を用いて一次運動野や背側前頭前野に対して介入を行う一方,介入課題としては随意運動や運動イメージといった運動機能関連のものと,注意の焦点化や対象物のカテゴリー化といった認知機能関連のもの,そして運動と認知機能両方を必要とするデュアルタスクを用いて実験を行った.磁気刺激の方法は,前年度動物実験で用いたシーターバースト法以外に,従来の低頻度刺激(~1 Hz)および高頻度刺激(5 Hz~)のプロトコルを用いて実験を行った.脊髄神経細胞や末梢神経の興奮性については末梢神経電気刺激を用いて調べた.上記の刺激を用いて中枢神経系を介入することによって,大脳皮質や脊髄レベルにおける神経回路の興奮性を可逆的に変化させられることが示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|