• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

末梢神経損傷の機能回復に関わる中枢メカニズムの解明と反復経頭蓋磁気刺激法の効用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03974
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

梁 楠  京都大学, 医学研究科, 教授 (70512515)

研究分担者 高橋 真  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (50435690)
伊藤 明良  京都大学, 医学研究科, 助教 (50762134)
青山 朋樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード反復経頭蓋磁気刺激法 / 中枢神経系 / 末梢神経系 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究は末梢神経損傷あるいは中枢神経系障害による機能障害が回復するメカニズム,そして反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)を用いた治療効果について,実験動物あるいはヒトを対象に実験を行った.実験動物(ラット)を用いた実験では,rTMSによる血圧や心拍といった循環応答を検討すると同時に,末梢神経損傷モデルにおけるrTMSの効果について電気生理学的・組織学的に検討した.ヒトを用いた実験では,機能回復で良く用いられる指標として力発揮課題遂行時や,認知機能に焦点を当てた注意の焦点化課題,単純・選択反応課題遂行時の大脳皮質運動野,前頭前野の興奮性変化を明らかにした.

自由記述の分野

運動生理学,神経生理学,電気生理学,リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において,実験動物を対象とした実験では末梢神経損傷の機能回復過程およびrTMSの効果について検討し,ヒトを対象とした実験では機能回復に関するリハビリテーション評価手法(手を用いた力発揮課題,注意の焦点化課題,単純・選択反応課題など)を用いて,その中枢制御機序について検討した.本研究によって得られた成果は,末梢神経損傷あるいは中枢神経系障害における機能回復メカニズムの解明に寄与する一方,末梢側や中枢側にrTMSを用いた治療効果について検証し,効果的なリハビリテーション治療プログラムの立案に貢献できると考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi