• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脊髄損傷後の機能回復における内部フィードバック回路の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19H03975
研究機関京都大学

研究代表者

武井 智彦  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50527950)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動制御 / 予測 / 霊長類 / 皮質電位 / 上肢
研究実績の概要

本研究では霊長類の運動制御における遠心性コピーの伝達回路を選択的に記録及び操作する技術を確立し、健常状態および運動障害時の運動制御への貢献を明らかにすることを目的としている。研究当初は化学遺伝学手法を使い、ターゲット選択的に神経経路を選択的に抑制する技術の確立を試みた。しかし、複数の個体において遺伝子導入による抑制性人工受容体の発現およびリガンドでの活性化を試みたが、行動学的及び電気生理学的な変化を示す有意な効果を認めることができなかった。そのため、当該年度より1)より詳細な行動課題の導入、および2)皮質電位(ECoG)による広範な神経活動記録、および3)微小電気刺激による神経活動修飾法の導入を開始した。その結果、外乱に対する予測的運動制御課題をサルに訓練し、当該個体から上肢筋活動および皮質電位を記録するセットアップの確立に成功した。これにより、健常状態での予測的運動制御に関わる皮質機構の解析を進めることが出来るようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標として、神経活動操作の効果を評価するために、より詳細な行動評価を行う行動課題を導入することを掲げた。その結果、外骨格型ロボットを用いた上肢運動制御課題の訓練、筋活動および皮質電位活動記録を開始することができた。このように本年度の目標を着実に達成しておりおおむね順調に成果をあげている。

今後の研究の推進方策

今後は行動課題中の皮質電位の記録を進めるとともに、さらに遠心性コピーの神経回路を同定するために皮質下からの電気生理学的検討を取り組むことを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Distinct sensorimotor feedback loops for dynamic and static control of primate precision grip2020

    • 著者名/発表者名
      Oya Tomomichi、Takei Tomohiko、Seki Kazuhiko
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0861-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Forelimb force direction and magnitude independently controlled by spinal modules in the macaque2020

    • 著者名/発表者名
      Yaron Amit、Kowalski David、Yaguchi Hiroaki、Takei Tomohiko、Seki Kazuhiko
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 ページ: 27655~27666

    • DOI

      10.1073/pnas.1919253117

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi