• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

サルコペニアの摂食嚥下障害の病態解明と確定診断基準創造

研究課題

研究課題/領域番号 19H03979
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

若林 秀隆  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80508797)

研究分担者 糸田 昌隆  大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (10624984)
貴島 真佐子  大阪歯科大学, 医療保健学部, 講師(非常勤) (40838091)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコペニア / 摂食嚥下障害
研究実績の概要

サルコペニアの摂食嚥下障害データベースとして467人を登録した。平均年齢は80.4歳で、サルコペニアの摂食嚥下障害の可能性が高い105人(23%)、サルコペニアの摂食嚥下障害の可能性あり182人(39%)、サルコペニアの摂食嚥下障害ではない179人(38%)であった。
サルコペニアの摂食嚥下障害のリスク因子として、嗄声を検討した。サルコペニアの摂食嚥下障害患者の26%に嗄声を認め、嗄声を認める場合には摂食嚥下障害がより重度であった。しかし、嗄声は摂食嚥下機能の予後とは有意な関連を認めなかった。
サルコペニアの摂食嚥下障害患者のCRPの中央値は8.0[3.0, 29.0]mg/Lであった。modified Glasgow Prognostic Score (mGPS)の中央値は1[1-2]であった。CRPとmGPSが高いほうが、ベースライン、フォローアップとも摂食嚥下機能が悪かった。炎症状態はサルコペニアの摂食嚥下障害のリスク因子であることが示唆された。
回復期リハビリテーション病棟入院中の患者に限定して、GLIM基準の低栄養と摂食嚥下障害の重症度の関連を検討した。207人中、栄養状態良好は11人、中等度低栄養は72人、重度低栄養は124人であった。サルコペニアの摂食嚥下障害患者では、サルコペニア以外の摂食嚥下障害患者と比較して、重度低栄養の場合に摂食嚥下機能が改善しにくかった。重度低栄養はサルコペニアの摂食嚥下障害のリスク因子であることが示唆された。
ワレンベルグ症候群の入院患者で嚥下関連筋の超音波エコー検査を経時的に実施した。入院期間中の体重、骨格筋指数、オトガイ舌骨筋の面積の増加割合は15%、21%、33%であった。栄養改善に伴い嚥下関連筋の筋肉量が増加して嚥下機能が改善する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一部の研究は論文掲載まで至ったが、現在も研究実施中や論文執筆中の研究テーマがいくつか残っている。国際学会での発表に関しては、COVID-19感染症の影響で行えていない。

今後の研究の推進方策

現在も研究実施中や論文執筆中の研究テーマについて、この1年ですべて論文掲載まで進める。国際学会での発表を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sarcopenia Is Associated with Fecal Incontinence in Patients with Dysphagia: Implication for Anal Sarcopenia2022

    • 著者名/発表者名
      S Mizuno, H Wakabayashi, M Yamakawa, F Wada, R Kato, Y Furiya, S Nishioka, R Momosaki
    • 雑誌名

      J Nutr Health Aging

      巻: 26 ページ: 84-88

    • DOI

      10.1007/s12603-021-1711-6.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence of Hoarseness and Its Association with Severity of Dysphagia in Patients with Sarcopenic Dysphagia2022

    • 著者名/発表者名
      H Wakabayashi, M Kishima, M Itoda, I Fujishima, K Kunieda, T Ohno, T Shigematsu, F Oshima, T Mori, N Ogawa, S Nishioka, R Momosaki, M Yamada, S Ogawa
    • 雑誌名

      J Nutr Health Aging

      巻: 26 ページ: 266-271

    • DOI

      10.1007/s12603-022-1754-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between Inflammation and Functional Outcome in Patients with Sarcopenic Dysphagia2022

    • 著者名/発表者名
      T Mori, H Wakabayashi, M Kishima, M Itoda, I Fujishima, K Kunieda, T Ohno, T Shigematsu, F Oshima, N Ogawa, S Nishioka, R Momosaki, A Shimizu, Y Saito, M Yamada, S Ogawa
    • 雑誌名

      J Nutr Health Aging

      巻: 26 ページ: 400-406

    • DOI

      10.1007/s12603-022-1769-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rehabilitation nutrition for individuals with frailty, disability, sarcopenic dysphagia, or sarcopenic respiratory disability2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S, Wakabayashi H, Wada F
    • 雑誌名

      Curr Opin Clin Nutr Metab Care

      巻: 25 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1097/MCO.0000000000000787.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction and Quality Evaluation of the Japanese Sarcopenic Dysphagia Database2021

    • 著者名/発表者名
      S Mizuno, H Wakabayashi, I Fujishima, M Kishima, M Itoda, M Yamakawa, F Wada, R Kato, Y Furiya, S Nishioka, R Momosaki
    • 雑誌名

      J Nutr Health Aging

      巻: 25 ページ: 926-932

    • DOI

      10.1007/s12603-021-1646-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of swallowing-related muscle mass assessed by ultrasonography in malnourished patient with Wallenberg syndrome: A case report2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Wakabayashi, Masako Kishima, Masataka Itoda
    • 雑誌名

      J Gen Fam Med

      巻: 22 ページ: 341-343

    • DOI

      10.1002/jgf2.428

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サルコペニアの摂食嚥下障害のセッティング別有病割合2021

    • 著者名/発表者名
      若林秀隆、水野聡子、和田太、百崎良、藤島一郎、重松孝、國枝顕二郎、巨島文子
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] Sarcopenic dysphagia and rehabilitation nutrition2021

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi H, Fujishima I
    • 学会等名
      2nd World Dysphagia Summit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 全身のサルコペニアについて最近の考え方と嚥下障害への影響2021

    • 著者名/発表者名
      若林秀隆
    • 学会等名
      第26・27回 合同学術大会日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi