• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サルコペニアの摂食嚥下障害の病態解明と確定診断基準創造

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03979
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

若林 秀隆  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80508797)

研究分担者 糸田 昌隆  大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (10624984)
貴島 真佐子  大阪歯科大学, 医療保健学部, 講師(非常勤) (40838091)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコペニア
研究成果の概要

サルコペニアの摂食嚥下障害データベースとして摂食嚥下患者467人を登録した。平均年齢は80.4歳で、サルコペニアの摂食嚥下障害の可能性が高い105人(23%)、サルコペニアの摂食嚥下障害の可能性あり182人(39%)、サルコペニアの摂食嚥下障害ではない179人(38%)であった。摂食嚥下機能の予後不良因子として、GLIM基準での低栄養、CRP、modified Glasgow Prognostic Score (mGPS)、下腿周囲長、握力、四肢骨格筋指数が明らかになった。サルコペニアの摂食嚥下障害は、その他の原因疾患による摂食嚥下障害より摂食嚥下機能とADLの改善が悪かった。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食嚥下障害の原因としてサルコペニア(筋肉量と筋力の低下)があることは、10年前にはほとんど認識されていなかった。今回、サルコペニアの摂食嚥下障害に関する多くのエビデンスを構築したことで、超高齢社会の日本では、高齢者の摂食嚥下障害の原因としてサルコペニアが重要なことが明らかになった。サルコペニアの摂食嚥下障害に関連する因子や機能予後が悪いことを明らかにしたので今後、摂食嚥下リハビリテーションの臨床現場でサルコペニアが見落とされる可能性が低くなると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi