• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ブレイン・マシン・インターフェースの背後で駆動する生物学的可塑性基盤に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03983
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

牛場 潤一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00383985)

研究分担者 近藤 崇弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70759886)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードブレイン・マシン・インターフェース / 運動学習 / 可塑性 / カルシウムイメージング / 運動皮質
研究成果の概要

マーモセット一次運動野および体性感覚野の皮質脳波を硬膜上電極によって慢性的に記録できる無線計測系を確立し、2個体作出してその再現性を確保した。また皮質電極とは別に、一次運動野第5層および外側線条体の神経活動をカルシウムイメージング法により記録する系を確立および改良し、高い信号ノイズ比での数十個単位での神経細胞活動を可視化することを実現した。検証のため、硬膜上電極から微弱な定電流を流し続けた時の神経細胞カルシウムイメージングを実施したところ、電流の印加や極性変更にともなう神経細胞活動の変動が確認された。ラットに系を変更後、脊髄損傷後の訓練後に神経細胞の形態学的変化があることを確認できた。

自由記述の分野

ブレイン・マシン・インターフェースによる神経医療研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

現象論が先行してきたBMIリハの背後にある生物学的可塑性メカニズムを明らかにするための科学技術的方法論を開拓することが一定程度でき、世界的に実用化が進むBMIリハに対して、医学・生理学グレードの解釈と科学的根拠を与えるための分野開拓が進められた点に意義があると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi