• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

呼吸感覚モジュレーションを応用した間質性肺炎予後改善呼吸リハビリテーションの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03984
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学 (2022-2023)
東邦大学 (2019-2021)

研究代表者

海老原 覚  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90323013)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード呼吸困難 / メンソール
研究成果の概要

間質性肺炎患者における呼吸リハビリテーションの運動療法の生理的効用を、予後改善まで成できるための運動量を確保するために、不快な呼吸感覚修飾法を開発した。不快な呼吸感覚としては労作時呼吸困難をターゲットとした。間質性肺炎における呼吸困難はメンソールの嗅覚刺激により効率的に改善することを見出した。呼吸困難の質的プロファイル解析を行ったところ、メンソールは即時的感覚ドメインに作用しており、一方情動応答ドメインにおいては作用していないことが分かった。これはCOPDとの違いであるが、中枢性作用機序である吸気流量知覚においてはCOPDと同様に軽減することがわかった。これを活用し予後改善リハビリに繋げる。

自由記述の分野

呼吸生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

誰もが運動が体にいいことをわかってはいるが、多くの人において運動習慣が定着しているとは言い難い。その理由の一つに、運動時の呼吸困難がある。同様なことが間質性肺炎患者にも起こっている。この呼吸困難をうまく制御できれば、人々はもっと快適に運動し、運動習慣が身につき、健康寿命の延伸に繋がる。今回我々はメンソールのにおいをかぎながら運動すると、かなりの呼吸困難改善効果があることをその機序とともに明らかにした。これは間質性肺炎や慢性閉塞性肺疾患などの病態のみならず、健常人やトップアスリートなどの肺疾患がない人も同様であった。よってメンソールの嗅覚刺激を上手に使用すれば、健康寿命の延伸に大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi