• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

重度手指麻痺患者の機能回復を促すマルチモーダル・ニューロリハビリテーションの創生

研究課題

研究課題/領域番号 19H03985
研究機関明治大学

研究代表者

小野 弓絵  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードニューロフィードバック / BMI / 脳卒中 / 多感覚 / 適応型リハビリテーション
研究実績の概要

COVID-19の状況が多少緩和されたため,共同研究先病院の協力を得て,2021年度の後半に臨床実験を再開することができた。2021年度はこれまで医用脳波計とPCを用いて提供していたDMB2.0システムをより低コストな簡易型脳波計とタブレット端末に移植し,患者が自宅やデイサービスで自立的に利用可能なリハビリテーションシステムの構築を進めていくことを目的とした。
これまでの研究において,ニューロフィードバック訓練で用いる運動関連脳活動指標のevent-related desynchronization (ERD)の不安定性が課題となっていた。ERDは安静時と運動想起時のμ波帯域パワーの減衰比を利用しているため,脳卒中患者は麻痺肢に慢性的な筋緊張を伴うことが多く、μ波帯域のパワー値が低く安定しない特徴がある。そのため計測されるERD強度も不安定で小さくなる場合が多く、患者の運動野活動の正確な評価ができないばかりか、患者が努力して取り組んでもERD強度が思うように増加せず、リハビリテーションへの意欲を失ってしまうという症例が散見されていた。そこでDMB2.0システムでは安静時の脳波強度が一定閾値を超えて持続したときに運動想起の合図を提示するようにした。この改良により,患者が自らμ波帯域の脳波強度を高く保つ訓練を行うことで麻痺肢の筋緊張の低下につながり,かつその状態から運動課題を行うことによってμ波帯域の減衰可能範囲を十分に確保し,ERD表出能力の正確な評価が実現できる。2021年度はこの改良法を用いて,健常者による予備的検討と脳卒中片麻痺患者に対するニューロフィードバック訓練を行った。その結果,提案法では従来法と比較して安静時μ波パワーやERD強度が増加し,より的確な運動関連脳活動の評価が可能となることを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により症例データの取得が十分に行えなかったため,DMB2.0システムの臨床効果の研究に遅れが生じている。その一方で,安静時脳波活動に着目したブレイン・マシン・インターフェース(BMI)システムの改良と検証実験を行うことができたことは大きな進歩だと考えられる。

今後の研究の推進方策

協力病院内での症例データ取得環境が整い次第,2021年度までに確立したリハビリテーションシステムの臨床効果をランダム化比較試験により検討する。また,マイコンを組み合わせて作成してきた動画提示・感覚フィードバック制御装置についても,専門の業者に小型化を依頼し,院内で使いやすい形状・インターフェースに改良を進めていく。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Yale School of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale School of Medicine
  • [雑誌論文] Event-related Potentials-based Evaluation of Attention Allocation while Watching Virtual Reality2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Ryo、Kageyama Kaito、Nakatani Yasushi、Ono Yumie、Murakami Shingo
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 11 ページ: 1~9

    • DOI

      10.14326/abe.11.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EEG based analysis of lower limb exercise for neurorehabilitation according to the linkage between motor execution and visual feedback in immersive VR: A feasibility study with healthy adults2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Xinyi、Hong Jing-Chen、Yasuda Kazuhiro、Ono Yumie、Iwata Hiroyasu
    • 雑誌名

      2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII) (SII 2022)

      巻: 2022 ページ: 921-925

    • DOI

      10.1109/SII52469.2022.9708744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait Training in Virtual Reality Home Environment for Stroke Patients: A Case Study2021

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Yuya、Ito Daigo、Ogura Ryo、Tominaga Takanori、Ono Yumie
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 10 ページ: 150~157

    • DOI

      10.14326/abe.10.150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient Detection of High-frequency Biomarker Signals of Epilepsy by a Transfer-learning-based Convolutional Neural Network2021

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi Yuki、Takayama Yutaro、Iijima Keiya、Iwasaki Masaki、Ono Yumie
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 10 ページ: 158~165

    • DOI

      10.14326/abe.10.158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Virtual Reality-based Gait Training System Simulating Personal Home Environment2021

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Yuya、Ito Daigo、Ogura Ryo、Tominaga Takanori、Ono Yumie
    • 雑誌名

      The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC'21)

      巻: 2021 ページ: 5764-5867

    • DOI

      10.1109/EMBC46164.2021.9631077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of the position of the palatal bar on brain activity during speech2021

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Kanako、Tamaki Katsushi、Ono Yumie、Hoshi Keika、Ikuta Ryuhei、Fujiwara Motoki
    • 雑誌名

      Annals of Japan Prosthodontic Society

      巻: 13 ページ: 135~145

    • DOI

      10.2186/ajps.13.135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] EEG-based eye state classification using convolutional neural network2022

    • 著者名/発表者名
      S Liu,Y Ono
    • 学会等名
      第32回実社会におけるマルチモーダル脳情報応用技術研究会
  • [学会発表] Improvement of Gait Parameters in VR home environment training system for stroke patients: a case report2021

    • 著者名/発表者名
      Y Nagashima, D Ito, R Ogura, T Tominaga, Y Ono
    • 学会等名
      EMBC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Robust detection method of motor imagery activity for neurorehabilitation: a preliminary study in healthy participants and hemiplegic stroke patients2021

    • 著者名/発表者名
      A Churei, Y Ono, Y Fujiwara, M Terada, M Kono
    • 学会等名
      EMBC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Increased default-mode network connectivity in cancer patients with chronic pain2021

    • 著者名/発表者名
      A Mori, Y Ono, WY Lin
    • 学会等名
      EMBC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of Hemodynamic Directional Connectivity with fNIRS: Simulation and Application to Verbal Communication Network2021

    • 著者名/発表者名
      Y Ono, X Zhang, JA Noah, S Dravida, J Hirsch
    • 学会等名
      SfNIRS2021: Society for Functional Near Infrared (SfNIRS) 6th Biennial Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Prefrontal activation and deactivation related to spontaneous creativity with rock music improvisation2021

    • 著者名/発表者名
      A Tachibana, JA Noah, Y Ono
    • 学会等名
      SfNIRS2021: Society for Functional Near Infrared (SfNIRS) 6th Biennial Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Bidirectional Connectivity Between Broca and Wernicke’s Areas During Interactive Listening2021

    • 著者名/発表者名
      Y Ono, X Zhang, JA Noah, S Dravida, J Hirsch
    • 学会等名
      Neuroscience 2021 (SfN)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常的空間における言語・非言語コミュニケーション中の脳機能ネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      小野弓絵
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語・非言語コミュニケーションにおける脳領域の因果的結合性ネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      小野弓絵
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Brain-Machin Interfaceを用いたDigital Mirror Boxによる神経リハビリテーションの臨床効果2021

    • 著者名/発表者名
      寺田萌,藤原揺平,河野正志,市村幸盛,小野弓絵
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
  • [学会発表] Gait training in Virtual Reality home environment for stroke patients2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Nagashima, Daigo Ito, Ryo Ogura, Takanori Tominaga, Yumie Ono
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2021
  • [備考] 明治大学 健康医工学研究室

    • URL

      https://www.isc.meiji.ac.jp/~yumie/index.html

  • [備考] Meiji Now 【理工学部】小野弓絵研究室

    • URL

      https://meijinow.jp/study/seminar/78051

  • [備考] 脳の信号を読み取って機械を動かす「BMI」が開く未来

    • URL

      https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g012001&University=V&SerKbn=6

  • [備考] 明治大学模擬授業「考えるだけで動くロボットをつくる」

    • URL

      https://youtu.be/QnQEJsnqx2M

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi