• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳卒中患者の潜在的運動イメージを顕在化させる評価・訓練手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03990
研究機関藤田医科大学

研究代表者

武田 湖太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)

研究分担者 下田 信明  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (00275786)
加藤 健治  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (30771216)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心的回転課題 / 個人差
研究実績の概要

手画像を用いた心的回転課題は提示された手画像が右手か左手かを判断する課題であるが,課題遂行時にこの運動イメージ,特に自身の上肢を想像する一人称の運動イメージを誘起させる課題として考えられている.しかし必ずしも課題遂行方略が運動イメージであると確定されているわけではなく,提示された画像自体を回転させる視覚イメージによる課題遂行の可能性も報告されている.
課題方略の違いは課題提示から判断までの時間を評価することで推定することが可能であり,呈示された手画像の回転方向が自身の動かしやすい方向の時に応答潜時が速くなる「Medial Lateral Effect」が見られた場合には運動をイメージしていたことが推測され得る.
これまでの調査により,若年者と高齢者,またはパフォーマンスの良し悪しによって課題遂行方略が違うことを明らかにしてきたが,群間比較ではなく個々の被験者でどのような課題遂行方略を行っているのか,さらには課題試行回数により課題遂行方略が変容するのかを明らかにする必要がある.
そこで当該年度は,若年健常成人を対象として課題遂行方略の個人差および変化を調査する実験を開始した.結果,試行回数を重ねるごとに,課題遂行の速度が速くなること,またMedial Lateral Effectの強さに変化がみられることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度の終盤に至るまで,コロナ禍により被験者の募集に困難が生じた.

今後の研究の推進方策

今年度は,手の心的回転課題における個人差の検討を行うため,若年健常成人の計測を継続する.検討内容として,Medial Lateral Effectの有無のみならず,被験者の内観とパフォーマンスとの関係を明らかにしていく.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi