• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

身体活動の格差を生み出すメカニズムの解明と新たな普及戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03996
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

鎌田 真光  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (60523090)

研究分担者 田栗 正隆  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20587589)
松下 宗洋  東海大学, 体育学部, 講師 (20758594)
安部 孝文  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (30794953)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスポーツ・運動 / 身体活動 / ゲーミフィケーション / 行動変容 / 普及科学
研究成果の概要

身体活動・スポーツの実践は健康上重要であるが、収入や学歴といった社会経済的要因による格差が課題となっている。本研究は、①学際的コホート研究、②地域介入研究、③モバイルICT介入研究により、身体活動量の格差を生み出すメカニズムを明らかにするとともに、格差を考慮した新たな普及戦略モデルの効果を検証することを目的とした。研究成果として、身体活動・座位行動や体力・身体機能の格差を生み出す社会経済・環境要因が同定され、また、地域介入研究・モバイルICT介入研究ともに社会経済的要因で身体活動促進効果に違いは認められず、それぞれ対象集団における多様な人々の身体活動促進に効果的であった可能性が示唆された。

自由記述の分野

運動疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体活動の促進を目的とした介入は、ただ情報提供を行うだけといったアプローチでは、身体活動の格差を広げてしまう危険性が指摘されている。そのような中、多面的地域介入という複合的なアプローチを地域住民と協働で進め、また、クラスター・ランダム化比較試験という厳格なデザインで検証し、社会経済的要因により身体活動促効果に違いが見られなかったことを示した学術的・社会的意義は大きい。また、モバイルICT介入はプロ野球パ・リーグとの協働による社会実装・検証であったが、知見を学術論文で公開するだけでなく、既に他のスポーツでも同様の実装例が生まれており、本研究の実社会における波及インパクトが示されている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi