• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脂肪由来幹細胞の分化を制御する運動療法の新しい分子機構:細胞内アミノ酸代謝の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19H04010
研究機関同志社大学

研究代表者

井澤 鉄也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70147495)

研究分担者 小笠原 準悦  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20415110)
加藤 久詞  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助手 (30780275)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪組織 / 高脂肪食 / 分岐鎖アミノ酸 / ロイシン
研究実績の概要

脂肪由来間葉系幹細胞(ADSC)は脂肪組織に存在する間葉系幹細胞で,多分化能を有する.ADSCの分化能異常は内臓脂肪症候群を助長すると示唆されているが,高脂肪食摂取や運動トレーニングによるADSCの分化変化機構はよく分かっていない.本年度は,分化の鍵を握るアミノ酸の同定を中心に研究を行った. ADSCから分化させた脂肪細胞の細胞内分岐鎖アミノ酸(BCAA)濃度が,高脂肪食摂取(HFD)や運動トレーニング(TR)によって変化することをメタボローム解析によって突き止め,BCAAの分化に及ぼす影響を中心に研究した.
実験動物はWistar系雄ラットを用い,通常食摂取群とHFD摂取群の2群に分け,さらにそれぞれの群を非運動群とTR群の2群,計4群に分けた.9週間のHFD摂取およびTRの介入後,鼠蹊部脂肪組織および精巣上体脂肪組織からADSCを回収し,BCAA含有または不含の培地にて脂肪細胞に分化させた.脂肪細胞への分化能はペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体γ(PPARγ)のタンパク質発現量と油滴の形成量で評価した.その結果,ADSCの脂肪細胞への分化はL-leucineに大きく影響することがわかった.すなわち,鼠蹊部脂肪組織ADSCにおいて,L-leucine不含培地で分化させた脂肪細胞の油滴形成量とPPARγタンパク質発現量はTR群において著しく低下した.しかし対照的に,L-leucine含有培地ではTR群の油滴形成量が増加し,PPARγタンパク質発現量はHFD摂取群および通常食摂取TR群において有意に増加していた.一方,精巣上体脂肪組織ADSCでは,鼠蹊部脂肪組織ADSCとは異なる応答を示した.ADSCの脂肪細胞への分化能はTRやHFD摂取によって変化し,少なくともL-leucineが分化能の変化を調節する因子の一つであることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の当初目的はADSCのアミノ酸代謝経路と鍵となるアミノ酸の同定であった.はじめに,ADSCの脂肪細胞への分化に鍵を握るアミノ酸の同定を行った.メタボロームによる網羅的解析,予備実験および文献検索により,標的をBCAA,とりわけL-leucineに絞って検証を行った.その結果,培地中のL-leucine有無の影響は皮下脂肪組織と内臓脂肪組織で事なり,L-leucine不含培地では,とりわけ鼠蹊部脂肪組織ADSCの脂肪分化がTR群において著しく低下することを明らかにすることができた.哺乳動物にとってBCAAは必須アミノ酸で分解系のみ存在するため,予定していたメタボローム解析による由来の検討をマイクロアレイ解析による一次スクリーニングに切り替えた.その結果,分岐鎖 α-ケト酸脱水素酵素複合体のmRNAレベルに変化が起こる可能性が示唆された.この実験結果は当初予定を著しく進展させるものであった.
一方,細胞内ATP含量は精巣上体脂肪組織ADSCではTRで増加し,皮下脂肪組織ADSCでは低下することがわかったものの,その詳細を明らかにするには至らなかった.しかし,一連の実験でアミノ酸をシグナルとする細胞内情報伝達経路のうち,mTOR(mechanistic target of raparnycin)系のタンパク質発現がHFDやTRによって変化している可能性を示唆する知見を得た.この知見は,次年度に予定している「アミノ酸をアゴニストとする分化シグナル伝達系」解析の足掛かりとなるものであった.
以上のように,本研究は概ね順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

2019年度研究において,L-leucineがHFDやTRによるADSCの脂肪分化能変化に大きな役割を果たす可能性が高いことを見出した.2020年度においては,標的となる可能性が高いmTOR経路に加え,たとえばWntシグナルの関与についても検討する.そこで,L-leucine存在下でADSCを分化させ,リン酸化タンパク質の網羅的解析(リン酸化タンパク質蛍光染色法)を行い,mTORの上流および下流シグナルの同定と新規リン酸化タンパク質の発見につなげたい.さらに,同定できたリン酸化タンパク質は,Phos-Tag法によってリン酸化の度合いや発現変化を明らかにする.
同定した分子の機能を検証するため,候補分子に対するプラスミドベクターを構築し脂肪由来幹細胞に遺伝子導入,または,siRNA を導入した細胞を作製し,いずれの細胞においても免疫蛍光法によるタンパク質発現の解析を行う予定である.脂肪細胞への遺伝子導入は意外に難しい.そこで,遺伝子導入が不調の際には薬理学的検討を実施する.
アミノ酸シグナルはRag GTPasesを介してmTORを活性化する.そこで,アミノ酸センサーとしてPib2とセストリン2に及ぼすHFDやTRの影響も検討する予定である.具体的には,L-leucine存在下でADSCを脂肪分化させ,Pib2とセストリン2と同定した鍵分子の結合状態を免疫沈降法によって検証することを計画している.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 教育講演:脂肪組織の質と量を転換させる運動療法の分子基盤2019

    • 著者名/発表者名
      井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂肪由来間葉系幹細胞の脂肪細胞への分化能に及ぼす微小重力および運動の影響2019

    • 著者名/発表者名
      加藤久詞, 前田優希, 大澤晴大, 大平充宣, 井澤鉄也
    • 学会等名
      第65回日本宇宙航空環境医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of exercise training on neurogenesis of adipose-derived stem cells isolated from fat-depot in high-fat diet-fed rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato H, Osawa S, Imai K, Takakura H, Ohira Y and Izawa T.
    • 学会等名
      Cell Synposia: Exercise Metabolism Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of short-term hypoxia exposure after acute exercise on the oxygen delivery and utilization capacity of skeletal muscle.2019

    • 著者名/発表者名
      Takakura H., Watanabe Y, Kato H., Izawa T.
    • 学会等名
      Cell symposia: Exercise Metabolism Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of inhibition of reactive oxygen species on the properties of rat soleus muscle during hindlimb suspension.2019

    • 著者名/発表者名
      Ohira Y., Ozaki Y., Kato H., Izawa T.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the International Society for Gravitational Physiology and Space Life Science and Medicine Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of denervation-related inhibition of antigravity activity during growing period on the properties of hindlimb bones in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Y, Kato H, Sugiyama A, Osawa S, Izawa T and Ohira Y.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of International Society for Gravitational Physiology (ISGP) and Space Life Science and Medicine Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of a 9-week exercise training regimen on expression of developmental genes in adipose-derived stem cell of rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Osawa S, Kato H, Maeda Y, Takakura H, Ohira Y and Izawa T.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of International Society for Gravitational Physiology (ISGP) and Space Life Science and Medicine Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of number of exercise training sessions on eNOS expression.2019

    • 著者名/発表者名
      Hieda, M, Takakura H, Kato H, and Izawa T.
    • 学会等名
      The 24th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳神経栄養因子(BDNF)の発現に及ぼす高脂肪食摂取(HFD)・運動トレーニング(TR)・メラトニン投与の影響2019

    • 著者名/発表者名
      杉山 愛,加藤 久詞,高倉 久志,井澤 鉄也
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会大会
  • [学会発表] 褐色脂肪組織のホメオボックスファミリー遺伝子と骨形成タンパク質(BMP)に及ぼす運動トレーニングの影響2019

    • 著者名/発表者名
      只野愛美,加藤久詞,大澤晴太,前田優希,高倉久志,井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 脂肪由来間葉系幹細胞の脂肪細胞への分化能に及ぼす運動トレーニングおよび微小重力の影響2019

    • 著者名/発表者名
      前田優希,加藤久詞,大澤晴太,只野愛美,高倉久志,井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 脂肪由来間葉系幹細胞の脂肪細胞への分化に及ぼすアミノ酸の影響は高脂肪食摂取と運動トレーニングで異なるか?2019

    • 著者名/発表者名
      大澤晴太,加藤久詞,前田優希,只野愛美,高倉久志,井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 運動トレーニングに伴う体重・体脂肪量調節に及ぼすメラトニンの影響2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 久詞,大澤 晴大,只野 愛美,前田 優希,高倉 久志,井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 一過性運動後の短時間低酸素暴露が骨格筋有酸素性代謝能力に及ぼす影響について2019

    • 著者名/発表者名
      高倉久志,渡邉大和,須藤みず紀,安藤創一,加藤久詞,大澤晴太,井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] トレーニングの回数はeNOS発現に影響するか?2019

    • 著者名/発表者名
      稗田睦子,高倉久志,加藤久詞,井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] ベージュ脂肪細胞の分化に伴う遺伝子発現変化の網羅的解析2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井拓也,白土 健,加藤 久詞,石橋義永,井澤鉄也,大石修司,芳賀脩光,大野秀樹,木崎節子
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [備考] 同志社大学 スポーツ健康科学部 スポーツ生化学研究室

    • URL

      https://izawalab.wixsite.com/izawalab

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi