• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脂肪由来幹細胞の分化を制御する運動療法の新しい分子機構:細胞内アミノ酸代謝の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19H04010
研究機関同志社大学

研究代表者

井澤 鉄也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70147495)

研究分担者 小笠原 準悦  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20415110)
加藤 久詞  同志社大学, 研究開発推進機構, 特別研究員 (30780275)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪由来幹細胞 / 運動トレーニング / 高脂肪食 / ロイシン / Sestrin2 / Girdin / mTOR / オートファジー
研究実績の概要

脂肪由来幹細胞(ADSC)は多分化能をもち,新しい脂肪細胞を補充することで脂肪組織を構成する細胞の質や状態(cellularity)を維持する。2019年度研究において,高脂肪食摂取や運動トレーニングに影響されるADSCの脂肪分化能は,L-ロイシンの修飾を受ける可能性が示唆された。本年度は,ADSCの脂肪分化時におけるアミノ酸センサー/アミノ酸輸送体(Sestrin2/LAT1),mTORC1,オートファジー分子に及ぼすL-ロイシンの影響を追求した。
実験動物はWistar系雄ラットを用い,通常食摂取(ND),高脂肪食摂取(HFD),通常食摂取運動トレーニング(ND-TR),および通常食摂取運動トレーニング(HFD-TR)の4群に分けた。9週間の介入後,L-ロイシン含有または不含培地で鼠蹊部脂肪組織および精巣上体脂肪組織のADSCを脂肪細胞に分化させ(鼠蹊部分化脂肪細胞および精巣上体分化脂肪細胞),アミノ酸センサー/アミノ酸輸送体(Sestrin2/LAT1)ならびにこれらの分子に付随して動くタンパク質の発現変化を検討した。鼠蹊部分化脂肪細胞のSestrin2タンパク質発現量は,L-ロイシン添加によってND-TR群で低下した。一方,ND-TR群の精巣上体分化脂肪細胞では,Aktキナーゼの新規タンパク質であるGirdinのタンパク質発現量がL-ロイシンによって増加することが分かった。また,L-ロイシン不含培地における精巣上体分化脂肪細胞のリン酸化mTORC1タンパク質発現量は運動トレーニングで低下する傾向にあったが,L-leucine添加で対照群と同等のレベルにまで回復することが分かった。さらに,ND-TR群およびHFD-TR群のLC3II/LC3I比はL-ロイシン添加により精巣上体分化脂肪細胞で増加し,鼠蹊部分化脂肪細胞では低下することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度の最も大きな当初目的は,脂肪由来幹細胞をL-ロイシン含有または不含培地で脂肪細胞に分化させ,アミノ酸センサー/アミノ酸輸送体(Sestrin2/LAT1など),ならびにこれらの分子に付随して動くタンパク質の発現変化を明らかにすることであった。この当初目的は概ね順調に進み, Sestrin2やLAT1,下流分子のmTOR(mechanistic target of raparnycin)系,およびオートファジー関連因子のタンパク質発現のL-ロイシンに対する反応性に及ぼす運動トレーニングや高脂肪食摂取の影響について明らかにすることができた。一方,コロナの影響で大学の研究施設使用が制限されたため,タンパク質リン酸化反応(Phos-Tag法によるリン酸化の度合いや発現変化)は詳細な検討には及ばなかった。この点においてのみ,やや進展が遅れ,次年度にさらなる追及を行う予定である。
しかしながら, ES細胞などの幹細胞の分化にMAPK(Mitogen-activated Protein Kinase)や細胞接着・細胞骨格因子が関与することから,脂肪由来幹細胞から分化させた脂肪細胞においてMAPKや細胞接着・細胞骨格因子のmRNAやタンパク質発現を検討したところ,運動トレーニングによって ERK(Extracellular Signal-regulated Kinase)やインテグリンのタンパク質発現量が有意に増加することが分かった。この結果は,次年度以降の研究を進展させる大きなヒントを与えてくれた。
以上のことから,研究全体としては概ね順調に推移したと判断できる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究をさらに深化させるため,アミノ酸センサー/アミノ酸輸送体(Sestrin2/LAT1など)ならびにこれらの分子と連関するタンパク質(細胞骨格因子Girdinなど)やmTOR複合体の動きをアミノ酸によって誘導し,脂肪由来幹細胞(ADSC)のアミノ酸をシグナルとする分化調節ネットワークで働く分子の振る舞いに及ぼす運動トレーニングや高脂肪食摂取の影響を明確にする予定である。
まず,前年度に同定した分子群(Sestrin2/LAT1,mTOR,Girdinなど)について共免疫沈降法によってタンパク質間相互作用を解析する予定である。さらに,オートファジーはオートファジー検出蛍光試薬を用いて確認するとともに,オートファジーマーカータンパク質群の発現変化をウエスタンブロット法によって追求する。加えて,Phos-tag法によってリン酸化タンパク質をリン酸化レベルに応じて分離し,様々な種類のタンパク質の網羅的リン酸化解析を考えている。
また,ADSCの脂肪細分化時の細胞内シグナル伝達経路の全体像を把握するため,RNA-Sequence解析による転写産物の網羅的探索を行い,パスウェイ解析やGO解析を組み合わせ,上記分子に関わる転写産物と新規転写産物の同定を実施する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Metabolomic Profiles in Adipocytes Differentiated from Adipose-Derived Stem Cells Following Exercise Training or High-Fat Diet2021

    • 著者名/発表者名
      Osawa Seita、Kato Hisashi、Maeda Yuki、Takakura Hisashi、Ogasawara Junetsu、Izawa Tetsuya
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 966~966

    • DOI

      10.3390/ijms22020966

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Homeobox A5 and C10 genes modulate adaptation of brown adipose tissue during exercise training in juvenile rats2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Hisashi、Ario Takuto、Kishida Toshiaki、Tadano Manami、Osawa Seita、Maeda Yuki、Takakura Hisashi、Izawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Experimental Physiology

      巻: 106 ページ: 463~474

    • DOI

      10.1113/EP089114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exercise Training-Enhanced Lipolytic Potency to Catecholamine Depends on the Time of the Day2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Hisashi、Ogasawara Junetsu、Takakura Hisashi、Shirato Ken、Sakurai Takuya、Kizaki Takako、Izawa Tetsuya
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 6920~6920

    • DOI

      10.3390/ijms21186920

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of physical activity and melatonin on brain‐derived neurotrophic factor and cytokine expression in the cerebellum of high‐fat diet‐fed rats2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Ai、Kato Hisashi、Takakura Hisashi、Osawa Seita、Maeda Yuki、Izawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 40 ページ: 291~296

    • DOI

      10.1002/npr2.12125

    • 査読あり
  • [学会発表] The effects of exercise training on differential ability of adipose-derived stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Kato, Tetsuya Izawa
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会シンポジウム
  • [学会発表] ラット脂肪由来幹細胞の脂肪細胞への分化に及ぼすL-leucineの影響:高脂肪食摂取および運動トレーニングの影響2020

    • 著者名/発表者名
      大澤晴太,加藤久詞,前田優希,只野愛実,井澤鉄也
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 持久的運動後に短時間低酸素曝露を行うトレーニングプロトコルが骨格筋有酸素性代謝能力に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      高倉久志,高橋和也,須藤みず紀,安藤創一,加藤久詞,大澤晴太,井澤鉄也
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 低酸素環境と運動トレーニングの様々な組み合わせが筋組織での酸素供給系及び利用系に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      高倉久志,井澤鉄也
    • 学会等名
      第28回日本運動生理学会大会
  • [備考] 同志社大学 スポーツ健康科学部 スポーツ生化学研究室 Izawa Laboratory

    • URL

      https://izawalab.wixsite.com/izawalab

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi