• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

クロスブリッジおよびタイチンの弾性に着目した反動動作による筋力増強メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H04011
研究機関立命館大学

研究代表者

福谷 充輝  立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (80722644)

研究分担者 杉 晴夫  帝京大学, 医学部, 名誉教授 (20082076)
伊坂 忠夫  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30247811)
八木 直人  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 特別研究員 (80133940)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアクチン / ミオシン / タイチン / 反動動作 / 小角散乱
研究実績の概要

本年度も引き続き、X線小角散乱を用いて、反動動作中におけるクロスブリッジ動態の検証に取り組んだ。実験も順調に発展し、様々な知見が得られた。代表的なものとして、反動動作の重要局面である伸張性収縮時のクロスブリッジ動態が挙げられる。具体的には、伸張性収縮局面において、1.1反射/1.0反射の強度比 (結合したクロスブリッジの数を反映) が低下するという現象が確認された。伸張性収縮時は、等尺性収縮時や短縮性収縮時よりも発揮筋力が大きい。それにも関わらず、1.1反射/1.0反射の強度比が低下、すなわち、結合したクロスブリッジの数が低下するということは、伸張性収縮時の大きな筋力発揮は、結合したクロスブリッジの数を増やすことではなく、結合した個々のクロスブリッジが発揮する力が大きくなることに起因していると解釈することが出来る。伸張性収縮時にのみ生じる特徴的な現象として、結合したクロスブリッジが強制的に引き伸ばされるということが挙げられる。個々のクロスブリッジが発揮する力(弾性力)が増大するという解釈は、この現象で上手く説明が出来る可能性がある。今後は、さらに子午線上の反射 (筋の縦断構造) も分析することでより詳細な検討を加えることと、さらには、生体 (より生理的環境下に近い条件) を対象とした実験系にも取り組んでおり、実験データも蓄積してきているため、上記の摘出筋を対象とした実験で得られた測定測結果と生体で得られた測定結果に違いがあるかどうかも検証する。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Residual force enhancement is attenuated for quick stretch conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Fukutani Atsuki、Herzog Walter
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanics

      巻: 136 ページ: 111076~111076

    • DOI

      10.1016/j.jbiomech.2022.111076

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi