• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動後の筋グリコーゲン回復に影響を及ぼす要因の解明:効果的な栄養戦略立案に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学 (2020-2022)
独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター (2019)

研究代表者

高橋 英幸  筑波大学, 体育系, 教授 (00292540)

研究分担者 亀井 明子  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツメディカルセンター, 先任研究員 (10276636)
元永 恵子  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 研究員 (20330516)
小島 千尋  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (00845878)
石橋 彩  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (40756524)
下山 寛之  筑波大学, 体育系, 助教 (80760652)
近藤 衣美  筑波大学, 体育系, 特別研究員(PD) (50515707)
赤澤 暢彦  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (30713250)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋グリコーゲン / 磁気共鳴分光法 / 骨格筋 / 炭水化物 / グリコーゲンローディング
研究成果の概要

上腕・前腕部の筋Gly測定を可能とする磁気共鳴分光法用検出コイルを新たに作製した。高強度運動後の筋Gly回復速度に及ぼす生理学的要因として、筋の有酸素性能力が関係することが示された。3日間のGlyローディングによる筋Gly濃度変化を調べた結果、平均値では上腕部と大腿部で筋Gly濃度が同程度増加したが、同一被験者内での各部位の増加量は必ずしも同じではない可能性が示された。複数競技種目における異なる部位の筋Gly変化を測定した実験では、運動や減量による筋Gly変化の程度は競技種目や身体部位により異なることが実証された。

自由記述の分野

運動生理学、スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動による筋グリコーゲン(Gly)の減少はパフォーマンス低下や筋疲労に繋がるため、良いパフォーマンスを発揮・維持するためには、減少した筋Glyを素早く回復させる必要がある。また、同じ量の炭水化物を摂取したとしても、筋Gly濃度の変化には比較的大きな個人差がある。本研究の成果は、競技種目特性や個人特性に応じて、試合に向けたグリコーゲンローディングやトレーニングの計画立案、運動により減少した筋Gly濃度を素早く回復させるための栄養摂取・リカバリー戦略立案のため、そして、今後の基礎的および実践的Gly代謝研究・分野のさらなる発展のために役立つ、重要な基礎的知見になると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi