• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒトの歩・走行能力を支える代謝系統合調節の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

福岡 義之  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20265028)

研究分担者 堀内 雅弘  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50310115)
上林 清孝  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70415363)
安陪 大治郎  九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 准教授 (10368821)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歩行 / 換気 / 骨格筋 / 環境 / 循環
研究成果の概要

歩行に関わる呼吸・循環・筋の統合的な調節系をサイン波状歩行様式を用いて検討し、以下の所見が得られた。1)免荷を用いて体重を減少した場合、エネルギー代謝量は低下したが、呼吸と下腿筋活動の亢進が観察され、呼吸と筋活動との連関性を発見した。2)走行運動と歩行・走行混在運動を比較すると、完全な走運動では代謝応答と筋活動の応答が乖離した。これは骨格筋の粘弾性エネルギーを使用していることを示唆する。3)低温環境での歩行時には体温低下が顕著で、同じ仕事量を課してもエネルギー代謝応答が減衰していた。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歩行は日常の身体活動であり、歩行に関わる身体機能は複合的である。そこで呼吸・循環・筋の統合的な調節系についてサイン波状歩行様式を用いて検討した。その結果、体重を軽減するとエネルギー消費は減るが、筋活動が賦活し免荷での筋の活動機構が変わった。次に、走歩行混在運動と比較して走運動では筋肉の弾性を巧みに使用してエネルギー消費量を抑えていた。さらに、寒冷環境での歩行は、物理的熱移動が活発になるので、エネルギー代謝量を下げ応答性を劣化させていた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi