• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔内フローラを指標としたAI技術による全身疾患発症リスク予測システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

和田 孝一郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90263467)

研究分担者 中島 淳  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30326037)
梅村 和夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)
田中 徹也  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 教授(移行) (10346380)
岡本 貴行  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (30378286)
結束 貴臣  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30738620)
臼田 春樹  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30707667)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔内フローラ / 全身疾患 / Artificial Intelligence / 予測システム / 臨床薬理学
研究成果の概要

口腔環境の重要性が健康長寿に関わる可能性が強く示唆されており、全身疾患発症性の口腔細菌の保菌は健康寿命を短くする要因と考えられている。そこで「口腔内フローラ(細菌叢)を指標としたAI技術による全身疾患発症リスク予測システム」の作製を試みた。我々の作製したシステムは、口腔細菌フローラのパターンにより将来的に疾患を発症するリスクをを予想するものであり、実際にこのシステムを用いてある疾患の発症予測を行ったところ、疾患発症予測を80%以上の確立で予測することが可能であった。
今後さらに完成度の高いシステムを完成させるため、更なる改良を進めて予測確率を高めていく予定である。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は「口腔内フローラを指標とした全身疾患発症リスク予測システムの確立」であり、システムという「形」を作製することは社会に還元できる成果を残すという点から重要であると考えられる。さらにこのシステムを効果的に運用することにより将来の全身疾患発症リスクを予測し発症予防に役立てることは、人々の健康維持にとってはかり知れない恩恵をもたらす可能性を秘めている。口腔細菌に起因する重度全身疾患発症を予測し、重度全身疾患の発症を予防することが可能になるとすれば、 多くの人々のQuality of life の低下や要介護者の増加を減らすことにつながり、社会的意義は大きいのではないかと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi