研究課題/領域番号 |
19H04037
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
黒澤 裕子 東京医科大学, 医学部, 講師 (90623108)
|
研究分担者 |
涌井 佐和子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00360959)
篠原 広志 東京医科大学, 医学部, 講師 (10455793)
大黒 多希子 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 教授 (30767249)
浜岡 隆文 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70266518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シクロクレアチン |
研究実績の概要 |
【研究目的】クレアチントランスポーターを介さずに脳神経細胞内に取り込まれ、生体の直接的エネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)の産生能を有するクレアチン誘導体〝シクロクレアチン”を経口投与することにより、老化に伴う脳萎縮は抑制可能かどうか、モデル動物を用いて検証することを目的とした。さらに、神経変性疾患モデル動物に対し〝シクロクレアチン”の治療効果は得られるのか、検証することを第二の目的とした。また、同時に、本研究で得られたデータを最終的にヒトへ応用するため、ヒトの基礎的データ採取として、20~80歳代の男女を対象に、脳萎縮、認知機能、運動機能、日常生活習慣などの測定・評価を行うことを計画した。 【実施計画】研究3年目である本年度の実施計画は以下の通り。1.動物を対象とした研究:モデル動物のコロニーを確立し、シクロクレアチンの介入を開始すること 2.ヒトを対象とした研究:被検者を募集し、随時測定を開始すること 【研究成果】1.動物を対象とした研究:他の薬学系研究グループの詳細な研究報告により、クレアチントランスポーターを発現していない神経細胞での、シクロクレアチンの取り込みは非常に少ない可能性が示された。この結果を受け、シクロクレアチンの神経細胞内への取り込みは、本当にクレアチントランスポーター発現と密接に関係しているのか、検討すると同時に、神経変性疾患以外のモデル動物を対象に、同様の検討が実施できないか、検討を行っている。2.ヒトを対象とした研究:新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、ヒト対象試験を行うまとまった期間が確保できず、実施できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初、クレアチントランスポーターを介さずに脳神経細胞内に取り込まれると考えていたクレアチン誘導体”シクロクレアチン”であったが、神経細胞内への取り込み経路は、クレアチントランスポーターが主体である可能性が、他の研究グループにより示された。この結果をうけ、大規模な実験を実施する前に、”シクロクレアチン”の神経細胞内への取り込みについて、今一度確認すると同時に、神経変性疾患以外のモデル動物を対象に、同様の検討が実施できないか、検討を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
もし仮に、シクロクレアチンの神経細胞内への取り込みが、本当にクレアチントランスポーター発現と密接に関係しているとすると、介入代謝産物として”シクロクレアチン”のかわりになる物質を探索する必要性が生じると同時に、モデル動物を、神経変性疾患以外に方向転換する必要もある。この点について、詳細に検討したのち、適切なモデル動物を対象とした検討を実施する。
|