• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

老齢動物の組織に存在する老化細胞の同定とその除去による個体寿命延長効果

研究課題

研究課題/領域番号 19H04043
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

石神 昭人  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50270658)

研究分担者 橋本 真一  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任教授 (00313099)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード老化 / 老化関連遺伝子 / 老化細胞 / トランスクリプトーム解析 / シングルセル遺伝子発現解析
研究実績の概要

若齢動物の組織には、細胞機能に異常のない「若い細胞」のみが存在する。一方、老齢動物の組織には、細胞機能が衰退、異常化した「老化細胞」が存在し、その数も加齢に伴い増加することが予想される。本研究では、シングルセル(1細胞)遺伝子発現解析(Nx1-seq)により、老化に関連した遺伝子をシングルセルレベルで包括的に探索、同定する。
シングルセル遺伝子発現解析による、老化関連遺伝子の探索研究は順調に進行している。私たちが用いている「老化関連遺伝子」とは、必ずしも老化を制御するなど、老化機構に直接関与する遺伝子を意味するのではなく、加齢による二次的、および三次的に変動する遺伝子もすべて含む総称として老化関連遺伝子と定義する。令和元年度、老齢(27月齢)と若齢(6月齢)のラット肝臓の実質細胞を用いて、老齢で発現量が大きく変動する遺伝子を探索した。そして、4種類の有力な老化関連遺伝子(AGs: Age-associated genes)に絞り込んだ。これら4種類の老化関連遺伝子について、老化や加齢との関連性を明らかにするため、また異なる動物種でも同様の現象が見られるかを確認するため、解析動物をラットからマウスに変更した。そして、若齢から老齢まで様々な月齢(3, 6, 12, 24, 32-34月齢)のマウス肝臓を用いてqPCRによる遺伝子発現の加齢変化を解析した。そして、最終的に加齢変化を示す3種類の老化関連遺伝子(遺伝子名を明らかにできないためAG-1, AG-2, AG-3と表す)にまで絞り込むことができた。これら3種類の老化関連遺伝子は、今までに老化や加齢との関連性を示す研究報告はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載した内容を順調に行うことができた。また、非常に興味深い結果も得られた。

今後の研究の推進方策

研究は概ね順調に進展している。現在、研究計画に変更や解決すべき課題等は特にない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Age-dependent changes in vancomycin-induced nephrotoxicity in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Masaki、Masutomi Hirofumi、Shimazaki Yoshitomo、Arai Tomio、Lee Jaewon、Ishii Toshihiro、Mori Yoshiko、Ishigami Akihito
    • 雑誌名

      Journal of Toxicologic Pathology

      巻: 32 ページ: 57~66

    • DOI

      10.1293/tox.2018-0036

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Vitamin C and vitamin E double-deficiency increased neuroinflammation and impaired conditioned fear memory2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Keita、Yanai Shuichi、Takisawa Shoko、Kono Nozomu、Arai Hiroyuki、Nishida Yoichiro、Yokota Takanori、Endo Shogo、Ishigami Akihito
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 663 ページ: 120~128

    • DOI

      10.1016/j.abb.2019.01.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vitamin C deficiency causes muscle atrophy and a deterioration in physical performance2019

    • 著者名/発表者名
      Takisawa Shoko、Funakoshi Tomoko、Yatsu Tomofumi、Nagata Kisaburo、Aigaki Toshiro、Machida Shuichi、Ishigami Akihito
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 4702

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41229-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Dose Vitamin C Preadministration Reduces Vancomycin-Associated Nephrotoxicity in Mice2019

    • 著者名/発表者名
      TAKIGAWA Masaki、YATSU Tomofumi、TAKINO Yuka、MATSUMOTO Shigekiyo、KITANO Takaaki、LEE Jaewon、ARAI Tomio、TANAKA Hiroyuki、ISHII Toshihiro、MORI Yoshiko、ISHIGAMI Akihito
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 65 ページ: 399~404

    • DOI

      10.3177/jnsv.65.399

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 漢方薬の抗酸化作用~ビタミンCの話題も交えて~2019

    • 著者名/発表者名
      石神昭人
    • 学会等名
      日本東洋医学会茨城地方部会 第26回茨城県部会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] タミンCの長期的な不足は寿命を短縮する2019

    • 著者名/発表者名
      石神昭人
    • 学会等名
      第66回 日本栄養改善学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ビタミンC合成不全マウスを用いた老化研究 -健康長寿を目指して-2019

    • 著者名/発表者名
      石神昭人
    • 学会等名
      第1回 ビタミンC研究委員会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康寿命と食生活:健康寿命を延ばすためのビタミンC研究、基礎から臨床まで2019

    • 著者名/発表者名
      石神昭人
    • 学会等名
      第46回東京成長ホルモン成長因子セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ビタミンCによる老化制御の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      石神昭人
    • 学会等名
      第31回日本老年学会総会(合同大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 老化研究における老年医学研究者からみた、技術者の貢献2019

    • 著者名/発表者名
      石神昭人
    • 学会等名
      平成30年度日本実験動物技術者協会関東支部総会 第44回懇話会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi