• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知的フレイルとシグナル伝達機能低下ー早期発見から予防と克服へー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

遠藤 昌吾  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (60192514)

研究分担者 柳井 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60469070)
新崎 智子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 技術員 (90645855)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード加齢 / 認知機能 / 身体機能 / 注意 / フレイル / シロスタゾール / cAMP / 炎症
研究成果の概要

加齢に伴うオスマウスの行動変化を包括的に解析した。歩行や握力は6カ月齢付近から障害された。一方、高度の注意が必要な陳述記憶は18カ月齢付近から急激に障害され、高度の注意が不要な陳述記憶は緩やかに障害された。
加齢に伴う記憶の低下はcAMP系の機能低下であると考え、cAMPを維持するシロスタゾールを用いて記憶の改善を試みた。22カ月齢から1か月間のシロスタゾール投与は記憶を顕著に改善した。シロスタゾール投与により、脳内グルコースの取り込み増加、脳炎症マーカーの低下が観察された。老化によるcAMP系の機能低下の阻止が認知機能を維持あるいは向上させる可能性がある。

自由記述の分野

老化神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの老化のモデルとしてマウスが用いられているが、その月齢依存的な身体機能や認知機能は検討されてこなかった。今回、歩行機能や握力機能はかなり早い時期から低下観察されるが、認知機能は加齢がかなり進んでから障害を受けることが明らかになった。このことは、マウスの身体機能がヒトと同様であることを示しており、マウスをモデルとした結果がヒトへ外挿可能であることを示している。
さらに、この結果をもとに、加齢に伴い機能低下が観察されるcAMP系維持の介入を行い、cAMP分解酵素阻害剤が記憶の維持だけではなく、脳の活動性上昇、脳の炎症低下をもたらすことを見出した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi