• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

老化の防止に挑む運動の理論的基盤の構築とその応用による運動模倣薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04050
研究機関神戸大学

研究代表者

森山 英樹  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10438111)

研究分担者 小澤 淳也  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (00435059)
新倉 隆宏  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40448171)
前島 洋  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60314746)
古和 久朋  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60396728)
秋末 敏宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (90379363)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード老化 / 運動 / 運動模倣薬
研究実績の概要

本研究では、老化の防止を目指すための運動の理論的基盤の構築と、その応用による運動模倣薬の開発を目的とする。先行研究での運動模倣薬は、運動と併用することでその効果が増強することが報告されている。そこで、昨年度に同定した新規運動模倣薬の候補物質の投与と有酸素運動・筋力増強運動の併用効果を検討した。7週齢の健常C57BL/6マウスに候補物質A・B・Cを4週間、経口投与した結果、候補物質Aのみ単独投与よりも相乗的に持久力が向上することが示された。78週齢の老齢C57BL/6Jマウスに候補物質A・B・Cを4週間投与し、老化指標、運動機能、認知機能に与える影響を検討した。その結果、候補物質Aにより筋力と歩行能力のみ向上する傾向があったが、老化指標と認知機能は変化せず、候補物質による老化の改善効果は認められなかった。さらに、老化に伴い生じる代表的な疾患である骨粗鬆症、廃用症候群、変形性膝関節症、肥満に対する候補物質A・B・Cの影響を検討した。その結果、卵巣摘除による骨粗鬆症モデルと高脂肪食摂取による肥満モデルに対してはいずれの候補物質も改善効果が認められなかった。一方で、非荷重による後肢の廃用症候群モデルに対しては候補物質A・Bにより筋萎縮が改善し、加えて候補物質Bは骨質も改善した。内側半月板不安定化術による変形性膝関節症モデルに対しては候補物質Bにより重症度が低下し、主病変の関節軟骨の変性を抑制した。本研究で新たに見出した運動模倣薬は運動能力向上効果のみならず、廃用症候群や変形性膝関節症の治療効果ももち、運動の全身への多様な効能を模倣できる真の運動模倣薬となる可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of different modes and intensities of exercise on longevity proteins in middle-aged mouse skeletal muscle2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue S, Matsuura K, Eguchi D, Wakayama M, Ono K, Jiang H, Moriyama H
    • 雑誌名

      Physiology International

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of uphill and downhill walking on post-traumatic osteoarthritis development in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Li C, Inoue S, Hatakeyama J, Jiang H, Takamura D, Shirado O, Moriyama H
    • 雑誌名

      Journal of Physiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1113/JP284337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メカニカルストレスの影響2022

    • 著者名/発表者名
      森山英樹, 井上翔太, 脇本祥夫, 高村大祐
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル

      巻: 56 ページ: 90-94

  • [学会発表] 有酸素運動と筋力増強運動がマウス骨格筋におけるマイオカインに与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      畠山隼平, 井上翔太, 李昌欣, 姜函林, 江口大輔, 若山将弘, 森山英樹
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 異なる強度の運動が認知機能および海馬成体神経新生とシナプス可塑性に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      姜函林, 木村優介, 井上翔太, 李昌欣, 畠山隼平, 脇本祥夫, 高村大祐, 森山英樹
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] マウスの変形性関節症に対する昇り坂および降り坂トレッドミル運動の影響2022

    • 著者名/発表者名
      李昌欣, 井上翔太, 畠山隼平, 脇本祥夫, 姜函林, 高村大祐, 森山英樹
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 網羅的miRNA発現解析による適度な運動量の指標となる血中miRNAバイオマーカーの同定2022

    • 著者名/発表者名
      江口大輔, 井上翔太, 高村大祐, 畠山隼平, 若山将弘, 小野匡祐, 森山英樹
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi