• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

廃用性筋萎縮を惹起するメカノ・ニュートリション・シグナル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

二川 健  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20263824)

研究分担者 曽我部 正博  名古屋大学, 医学系研究科, 研究員 (10093428)
東谷 篤志  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (40212162)
小林 剛  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (40402565)
平坂 勝也  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (70432747)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードロコモティブシンドローム / 筋萎縮 / ミトコンドリア / MAM / アコニターゼ / 抗酸化栄養素
研究成果の概要

クリノローテーションは、アコニターゼ活性を阻害するとともに、ユビキチン・プロテアソーム系タンパク質分解経路を亢進させた。NAC処理は、この阻害されたアコニターゼ活性を回復し、ユビキチン・プロテアソーム系タンパク質分解経路を抑制した。さらに、NAC処理は、クリノローテーションで増加するミトコンドリアの分裂を抑制した。
次に、2週間の尾部懸垂に供したマウスに0.3%のNAC液を飲水させ、筋委縮の抑制効果を調べた。NAC液を飲水したマウスの後肢筋は、水を飲水した群と比較して、有意に筋萎縮とが抑制された。アコニターゼは、萎縮筋内に蓄積する酸化ストレスのターゲット酵素の可能性が高いと考えられた。

自由記述の分野

栄養生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロコモティブ症候群とメタボリック症候群をオルガネラ連関の観点からとらえた研究は、本研究が初めてであった。本研究により、“不活動による筋萎縮も高血糖による筋萎縮もミトコンドリアと小胞体のオルガネラ連関(MAM構造)の破綻に起因したミトコンドリア代謝異常、とくにMAM構造の破綻から生じる酸化ストレスによるアコニターゼの活性低下である”という新しい概念を提唱できた。その成果は、機械的ストレスやエネルギー代謝異常の感知機構(メカノセンサーやエネルギーセンサー)の解明にとどまらず、抗酸化栄養素の持続的な投与による筋萎縮の治療に合目的な証拠を与えることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi