研究課題/領域番号 |
19H04057
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
辻田 忠志 佐賀大学, 農学部, 講師 (20622046)
|
研究分担者 |
水沼 正樹 広島大学, 統合生命科学研究科(先), 教授 (10343295)
山本 雄広 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50383774)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 老化 / Nrf1/2 / アミノ酸代謝 / ポリアミン |
研究実績の概要 |
これまでの研究で、環境応答転写因子Nrf1やNrf2の活性調節によって活性酸素種や小胞体ストレスなどに対する応答能を調節することで、加齢や肥満が解消されることを複合遺伝子改変マウスで見出してきた。これまでに準備を進めてきた複合遺伝子改変マウスの解析から環境応答転写因子Nrf1やNrf2と連関し、新たに老化や肥満への原因となる代謝現象や分子メカニズムの解明をめざした。 老化のモデルとしてKlotho欠失マウスと野生型3年齢マウスを採用し、8-12週齢の野生型マウスにおける代謝物変動、mRNAの網羅的シークエンシング解析を実施した。同時に、Nrf1を欠失したマウスのマイクロアレイ解析のデータを活用し、老化に伴い変動し、Nrf1やNrf2の関与が疑われる経路を見出した。その結果、細胞内アミノ酸量認識経路、ポリアミン代謝経路が老化や肥満などとリンクした生理現象として見出すことができた。今回、老化やモデルマウスのNrf1の遺伝子発現量を調節した複合遺伝子改変マウスを樹立し、表現系の解析を実施した。その結果、確かにNrf1の発現量を減少させたマウスでは、寿命の延伸が観察された。現在も個体数を増やして解析を継続中である。 細胞内アミノ酸量認識経路としては、GCN2-eIF2α-ATF4経路の関与を示すことができている。特にその上流のGcn1タンパク質量の変化が顕著であることを明確に見出した。現在どのようにして、Gcn1が制御されるのか解析を進めている。 老化に伴う顕著な組織障害の物質を探索するために代謝物解析を進め、アクロレインがポリアミンの低分子化に伴い発生することを遺伝子発現解析、タンパク質発現解析、アクロレイン融合タンパク質の蓄積から結論した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|