研究課題/領域番号 |
19H04059
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
園生 智広 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70614866)
|
研究分担者 |
大矢 昌樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90550301)
河上 和紀 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00805749)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サルコペニア / alpha klotho / 骨格筋 |
研究実績の概要 |
3年目の研究結果として、本研究で作成した骨格筋特異的klothoノックアウトマウスの表現型の再現性の確認およびアデニン食摂取による腎機能低下状態での骨格筋klothoの有無の影響の検討を行った。腎機能低下による骨格筋萎縮に対する骨格筋内のklothoの働きを検討するために、0.2%のアデニン食を4週間摂取させ、体重の極端な減少の影響を排除するために、8週間の回復期を設け、サンプル採取時が24週齢となるようなプロトコルにて腎機能低下状態での骨格筋klothoの有無の影響を検討した。 いずれの実験においても野生型とノックアウト群での体重、骨格筋重量に顕著な差は認められなかった。また、握力の評価でも、群間に有意な差は認められなかったものの、腎機能低下状況下での握力においてノックアウトマウスで、回復期間全てのタイミングで低値を示していたので、腎機能低下状態の期間が長くなれば統計的な有意差が認められる可能性が示唆された。 しかしながら、主な指標である血中のklothoに関しては、一昨年度後半から昨年度前半までの繁殖率の問題や、測定に用いるELISAキットの納期の遅れ等の影響で、昨年度中に分析することができなったため、今年度に分析することになった。 また、運動によって増加すると考えられている骨格筋klothoの働きの解明として、マウス筋芽細胞株C2C12を用いた、身体運動様の刺激が骨格筋のklotho発現量に及ぼす影響を検討する研究に関しては、インスリンを添加して培養することで、骨格筋のklothoが増加することを確認した。またcaffeineを添加して培養する実験も実施したが、こちらも消耗品関連の納期の遅れ等の影響で、昨年度中に十分に分析を実施することができなったので最終年でまとめたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一昨年度後半から昨年度前半までの繁殖率(雌雄の比率や妊娠率)の偏りで、実験に使用する個体の確保が順調ではなかったこと、測定に用いる輸入品であるELISAキット、消耗品であるプラスチック製品の納期の遅れで、分析が十分にできない状況があった。しかしながら、実施可能な実験を当初の予定より早めて遂行しサンプリングしており、年度末に分析に使用する試薬類も納品されたため、最終年度に分析をすることが可能であり、全体としてはやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、昨年度に得られたサンプルを分析しまとめることで、骨格筋の分泌型klothoの産生組織としての役割を明らかにすること、さらに加齢や腎機能低下状態でのサルコペニアに骨格筋のklothoが関与しているのかを明らかにしたい。培養骨格筋細胞を用いた検討では、薬理学的な方法を用いてどのような運動様刺激が骨格筋でのklotho発現調節に関与しているのかを明らかにしたいと考えている。
|