研究実績の概要 |
1)健常男女140名(平均年齢39歳、体脂肪率25.4%、内臓脂肪面積50.4 cm2)を対象として,褐色脂肪密度および白色脂肪の血液濃度(T-Hb)の非侵襲的測定法の確立実験を行った。身長,体重およびインピーダンス法を用いて体脂肪率,体脂肪量,除脂肪体重を測定した。褐色脂肪密度および白色脂肪代謝の測定は、TRS装置(浜松ホトニクス製)(送受光間距離3cm)にて,鎖骨上窩(褐色脂肪),三角筋部(コントロール部位),腹部(皮下脂肪層)のT-Hbを測定した。白色脂肪代謝の測定は,送受光間距離1cmを用いた。ロジスティック回帰分析の結果、腹部白色脂肪のT-Hbは、体脂肪率と内臓脂肪面積と負の有意な相関を示した(p = 0.005 and p = 0.043, respectively)。この結果は、腹部白色脂肪のT-Hbは、白色脂肪の血管密度を反映し、その値は生活習慣病のリスクである全身の体脂肪や内臓脂肪面積と負の相関を示した(Kuroiwa et al, Appl. Sci. 2019)。 2)健常男女46名(21ー55歳、平均体脂肪率23.3%、内臓脂肪面積45.7 cm2)を対象として,冬と夏に褐色脂肪密度に関連する血漿脂質代謝物質の検索を行った。方法は上記1)と同様であり、脂質代謝物質は、抗体法や液体クロマトグラフィーまたはキャピラリー・電気泳動質量分析装置にて測定を行った。測定の結果、 褐色脂肪組織密は、夏にphosphatidylethanolamineとdiacylglycerol が相関し、冬にandrogens が男性のみで相関した。ロジスティック回帰分析の結果、褐色脂肪組織密は男性でandrogens、女性では 内臓脂肪面積と関連した(Fuse et al, Int J Obes. 2020)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の目標である白色脂肪組織の血管密度の測定とその意義、褐色脂肪組織と関連する血漿脂質代謝産物の特定を行い、論文発表できたため。なお、関連論文は以下のとおりである。 1) Relationships between plasma lipidomic profiles and brown adipose tissue density in humans. Fuse S, Sugimoto M, Kurosawa Y, Kuroiwa M, Aita Y, Tomita A, Yamaguchi E, Tanaka R, Endo T, Kime R, Hamaoka T. Int J Obes (Lond). Jun;44(6):1387-1396, 2020. 2) Relationship of total hemoglobin in subcutaneous adipose tissue with whole-body and visceral adiposity in humans. Miyuki KUROIWA, Sayuri FUSE, Shiho AMAGASA, Ryotaro KIME, Tasuki ENDO, Yuko KUROSAWA, Takafumi HAMAOKA. Appl. Sci. 9(12), 2442, 2019.
|