• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

骨格筋の代謝の可塑性に基づくサルコペニアの病態解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H04064
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

重本 和宏  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (40284400)

研究分担者 森 秀一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30508677)
本橋 紀夫  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50532727) [辞退]
大村 卓也  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40848420)
金 憲経  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコペニア / 代謝変換 / 筋萎縮 / バイオマーカー
研究実績の概要

本課題はサルコペニア前・早期に筋の質的変化が関与するという概念に基づき、早期診断・予防・治療法の開発を目標としている. サルコペニア予防には適切な運動習慣と食生活が有効で、両者とも代謝活性の可塑的かつ律動的変化を誘導する. 筋代謝の可塑的変化は、筋線維変化(代謝変換)を誘導する. そこで、代謝・収縮特性の異なる4種類のマウス筋線維タイプを全て異なる蛍光タンパクで生きたまま識別できるMusColorマウスの開発に成功している. マウス筋線維タイプを生きたままで観察できるMusColorマウス及び代謝変換誘導を探索するMusColorTM技術は世界でオンリーワンである. さらにMusColorマウスから採取した筋幹細胞(サテライト細胞)を使い代謝変換を誘導する分子を探索するMusColor技術を開発して、筋線維の可塑性を制御する生体内因子・薬物などを探索する新技術を確立した(日米の特許は既に登録していたが、欧州特許についても本年度に認定・登録された). サルコペニアでは、早期に筋力低下と共に代謝変換の可塑性が低下するという新概念を我々は提唱している. 我々はその作業仮説に基づき、開発したMusColorマウスとそれを使った探索技術を使って骨格筋線維のタイプ変換を誘導し、かつ加齢にともなって発現が変動する因子の探索を行っている. 特に生体内の因子はサルコペニアの診断に有用なバイオマーカーとして期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

要支援・要介護の原因とつながるサルコペニア・フレイルの有効な予防対策を確立するため、メカニズムを解明して科学的根拠に基づいた早期診断法及び評価法の開発が必要とされている. 申請者等は、生きた状態で筋細胞の代謝変換(筋線維タイプ変化)を蛍光イメージングすることができるMusColorマウスTMと代謝変換誘導分子を探索する新しい技術(MusColor技術)を開発した. このMusColor技術を使い代謝変換(筋線維タイプ変化)を誘導する生体内因子の探索を行った. 加えて、本年度は開発したMusColorマウスおよび代謝変換因子の探索技術の論文の準備と投稿を開始した.

今後の研究の推進方策

当初の予定どおり、MusColor技術を使い代謝変換を誘導する因子で加齢により発現が変動する因子の探索を続ける. また、これまでの探索により得た候補因子についても解析を進めるとともに、人の検体を使い評価をする予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical regulation of bone homeostasis through p130Cas-mediated alleviation of NF-κB activity2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T.、Zhao Z.、Ichihara Y.、Yoshino D.、Imamura T.、Sawada K.、Hayano S.、Kamioka H.、Mori S.、Hirata H.、Araki K.、Kawauchi K.、Shigemoto K.、Tanaka S.、Bonewald L. F.、Honda H.、Shinohara M.、Nagao M.、Ogata T.、Harada I.、Sawada Y.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5 ページ: 7802~7802

    • DOI

      10.1126/sciadv.aau7802

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tbx1 regulates inherited metabolic and myogenic abilities of progenitor cells derived from slow- and fast-type muscle2019

    • 著者名/発表者名
      Motohashi Norio、Uezumi Akiyoshi、Asakura Atsushi、Ikemoto-Uezumi Madoka、Mori Shuuichi、Mizunoe Yuhei、Takashima Rumi、Miyagoe-Suzuki Yuko、Takeda Shin’ichi、Shigemoto Kazuhiro
    • 雑誌名

      Cell Death & Differentiation

      巻: 26 ページ: 1024~1036

    • DOI

      10.1038/s41418-018-0186-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Degeneration of ALS mouse neuromuscular junctions analyzed using super resolution microscopy and ame-liorated using human mesenchymal stem cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Badawi, S. Tungtur, T. Tanaka, R. Soder, R.Barohn, K. Shigemoto and H. Nishimune.
    • 学会等名
      Neuroscience 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] サルコペニア・フレイルのバイオマーカー探索に向けて.2019

    • 著者名/発表者名
      重本和宏
    • 学会等名
      第27回日本臨床化学会関東支部総会
    • 招待講演
  • [学会発表] サルコペニアと認知的フレイルおよび精神・心理的フレイルの因果関係とは?2019

    • 著者名/発表者名
      重本和宏
    • 学会等名
      第31回日本老年学会総会 合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Serum protein derived from skeletal muscle is a candidate biomarker for neuromuscular communication.2019

    • 著者名/発表者名
      Mori S, Motohashi N, Takashima R, Shigemoto K.
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] サルコペニア・フレイルの病態と機序について.2019

    • 著者名/発表者名
      重本和宏
    • 学会等名
      日本サルコペニアフレイル学会
    • 招待講演
  • [備考] 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所老年病態研究チーム運動器医学

    • URL

      https://www.tmghig.jp/research/team/rounenbyotai/undokiigaku/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi