• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

対話型証明の新展開-古典から量子まで

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

西村 治道  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70433323)

研究分担者 ルガル フランソワ  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (50584299)
森前 智行  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (50708302)
Buscemi F.  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80570548)
小澤 正直  中部大学, AI数理データサイエンスセンター, 特任教授 (40126313)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード対話型証明 / 量子計算 / 計算量理論
研究成果の概要

対話型証明とは,原理的に無限の計算能力をもつ証明者と呼ばれるパーティと多項式時間(効率的に実行できるとされる時間)で計算を行うことしかできない検証者と呼ばれるパーティが対話をすることにより,検証者が検証可能となる計算問題を研究する計算モデルである.本研究課題では対話型証明やその量子計算版である量子対話型証明について,経済的な概念を導入したモデルや検証者がネットワークであるような新しい形のモデルを導入し,これらによって効率的に検証可能な問題が何かを計算量理論や量子情報理論の技術を利用して解析した.

自由記述の分野

量子計算,計算量理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で得られた対話型証明および量子対話型証明の新しい展開に対する知見は,対話型証明という基本的で重要な計算モデルが計算問題の検証における理論的な可能性と限界に対する理解を推し進めるものである.特に,経済的合理性や検証者がネットワーク上に分散的に存在することといった量子対話型証明に対する概念的拡張は本研究課題ではじめて提案され,その理論的な礎が築かれた.本研究課題の成果が対話型証明によって効率的に検証可能な計算問題に関する多層的な解明につながることが今後のさらなる研究によって期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi