• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

種-集団-個体レベルの多様性の遺伝的背景を総合理解する統計モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04070
研究機関東京大学

研究代表者

岸野 洋久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00141987)

研究分担者 北田 修一  東京海洋大学, 学術研究院, 名誉教授 (10262338)
中道 礼一郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (70401255)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子進化 / 集団ゲノム / 高次元多変量解析 / 階層分散分析
研究実績の概要

数多くの種でゲノムデータが公開され、またいくつかの種で集団からの標本のゲノムデータが生成されると、集団遺伝学と分子進化学をつなぐ方法論への道が見えてきた。
分子進化の中立説によると、分子進化速度は突然変異率と中立な変異の割合の積で表現される。ところで、前者は遺伝子間で共通であるのに対し、後者は機能的な制約に応じて遺伝子間で異なる。一方、集団内の遺伝的多型は、集団の履歴、突然変異率、突然変異の適応度に影響される。前二者は全遺伝子に共通に作用するが、後者は個別に働く。従って、種内の遺伝的多型と分子進化速度の遺伝子間の差異は、いずれも機能的な制約の強さの違いを反映していることが想定される。
そこで、哺乳類の遺伝子系統樹とヒト、チンパンジー、ゴリラ、マウス、イヌの遺伝的多型性を比較分析した。その結果、種内の遺伝的多型性は分子進化速度に規定されることが示された。予測される多型性のレベルからの乖離から、種固有に働く機能的な制約を検出する方法を開発した。表現型と関連する遺伝子集合について、複数の種を比較分析することにより、表現型や形態への固有の選択圧を検出する方法を開発した。
さらに、種内の遺伝的多型にフォーカスを当てて、その集団構造の成立過程と局所環境への適応を鳥瞰する方法の開発を行った。それは各集団のSNPアレル頻度、表現型値、環境値のデータを対応分析し、環境とSNPの間の有意な関連を結びつける。有効性を調査するために、集団が分布を広げる過程で、局所的に環境のストレスを受けるシミュレーションを行った。局所環境下において適応度が勝る突然変異は、その他の環境においては劣るというシナリオを設定した。適応とコストが強いほど環境関連SNPの検出が上がるが、生存力が2割程度しか違わない場合でも高い検出率と低い儀陽性率を達成することが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際にデータ解析を進めると、開発しつつある方法が生物学的な解釈を可能とし、進化と適応に対する理解を深めることを私たち自身が実感している。

今後の研究の推進方策

開発した手法をプログラムパッケージの形にし、完成したものから公開する得られた結果を学術誌に発表する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Population-specific FST and Pairwise FST: History and Environmental Pressure2020

    • 著者名/発表者名
      Kitada, S., Nakamichi, R., and Kishino, H.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1101/2020.01.30.9271

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Renormalized basal metabolic rate describes the human aging process and longevity2019

    • 著者名/発表者名
      Kitazoe Yasuhiro、Kishino Hirohisa、Tanisawa Kumpei、Udaka Keiko、Tanaka Masashi
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 18 ページ: 1-11

    • DOI

      doi.org/10.1111/acel.12968

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stochastic variational inference for Bayesian phylogenetics: a case of CAT model2019

    • 著者名/発表者名
      Dang, T. and Kishino, H.
    • 雑誌名

      Molecular biology and evolution

      巻: 36 ページ: 825-833

    • DOI

      doi.org/10.1093/molbev/msz020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rigorous monitoring of a large-scale marine stock enhancement program demonstrates the need for comprehensive management of fisheries and nursery habitat2019

    • 著者名/発表者名
      Kitada, S., Nakajima, K., Hamasaki, K., Shishidou, H., Waples, R. S., and Kishino, H.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 ページ: 1-10

    • DOI

      doi.org/10.5061/dryad.4pg1vv4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rates of molecular evolution predict intraspecies genetic diversity2019

    • 著者名/発表者名
      Wu, J., Yonezawa, T., and Kishino, H.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1101/846824

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 集団固有FSTと集団対FST:歴史と環境圧.2020

    • 著者名/発表者名
      北田修一, 中道礼一郎, 岸野洋久
    • 学会等名
      日本水産学会
  • [学会発表] 集団の歴史と分化、環境適応の推測2020

    • 著者名/発表者名
      中道礼一郎, 北田修一, 岸野洋久
    • 学会等名
      日本水産学会
  • [学会発表] DNAメチル化を考慮した塩基置換モデルによる、 メチロームの分子系統解析2020

    • 著者名/発表者名
      吉田伸弥, 内山郁夫, 福世真樹, 矢原耕史, 桂有加子, 岸野洋久, 小林 一三
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
  • [学会発表] Bridging molecular evolution and phenotypic evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Wu, J., Yonezawa, T., and Kishino, H.
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子・環境・形質の集団解析とグラフ表現2019

    • 著者名/発表者名
      中道礼一郎, 北田修一, 岸野洋久
    • 学会等名
      日本統計関連学会
  • [学会発表] 遺伝子・環境・形質の集団構造と適応進化のグラフ表現2019

    • 著者名/発表者名
      中道礼一郎, 北田修一, 岸野洋久
    • 学会等名
      日本進化学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi