• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

性能最適化が容易なマルチパラダイム型高位合成フレームワークの創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H04075
研究機関東京大学

研究代表者

高前田 伸也  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60738897)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードFPGA / 高位合成
研究実績の概要

FPGAを用いたドメイン特化計算の高効率化を目的に、性能最適化が容易なハードウェア高位設計フレームワークの実現を目指して研究を進めた。2022年度は、公開成果物のハードウェア設計フレームワークVeriloggenの拡張と最適化、および実アプリケーションへの応用に取り組んだ。
FPGAによる計算高速化では、データパスに効率的にデータを供給するメモリシステムが重要となる。一般的な高位合成ツールにおいては、オンチップメモリとオフチップメモリ間のデータ転送を計算本体をオーバーラップさせ、データ転送の遅延を隠蔽することは容易ではなく、遅延隠蔽をするハードウェア記述はプログラマの負担を大きく増やすことになる。
本年度は、データ転送と計算のオーバーラップを意識しない容易なハードウェア記述から、データ転送と計算をオーバーラップさせて計算を行う効率的なハードウェアを自動的に合成する高位合成技術を開発した。計算とデータ転送を逐次的に行う記述を入力として、ソースコード静的解析によりデータパス稼働時にアクセスするオンチップメモリ領域を特定する。そして、未使用のオンチップメモリ領域に先行的にオフチップメモリからデータを転送し、データ転送完了後にデータパスからアクセスするアドレスを張り替えることでデータ転送遅延を隠蔽する。また、間接参照を含む場合でも計算とデータ転送をオーバーラップさせるための、計算とデータ転送の軽量な同期方式を開発した。密行列積や疎行列積等において性能向上を確認した。また、Veriloggenの実アプリケーションへの応用として、単眼動画像を入力とする奥行き推定のFPGAベースアクセラレータを開発した。開発にはVeriloggenをバックエンドに持つDNNハードウェア高位合成コンパイラNNgenを用いることで、短期間で高性能なシステムを開発できることを示した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] FADEC: FPGA-based Acceleration of Video Depth Estimation by HW/SW Co-design2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuho Hashimoto and Shinya Takamaeda-Yamazaki
    • 雑誌名

      International Conference on Field Programmable Technology (FPT 2022)

      巻: - ページ: 1-9

    • DOI

      10.1109/ICFPT56656.2022.9974565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-Input Adaptive Activation Function for Binary Neural Networks2022

    • 著者名/発表者名
      Peiqi Zhang and Shinya Takamaeda-Yamazaki
    • 雑誌名

      10th International Workshop on Computer Systems and Architectures (CSA 2022)

      巻: N/A ページ: 90-96

    • DOI

      10.1109/CANDARW57323.2022.00062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accelerating Decision Tree Ensemble with Guided Branch Approximation2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kamahori and Shinya Takamaeda-Yamazaki
    • 雑誌名

      International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies 2022 (HEART 2022)

      巻: N/A ページ: 24-32

    • DOI

      10.1145/3535044.3535048

    • 査読あり
  • [学会発表] 高位合成における分離型データオーケストレーションの自動合成2023

    • 著者名/発表者名
      薄井 真之, 高前田 伸也
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会報告, Vol.122, No.402, VLD2022-90
  • [学会発表] オンチップの脅威に対処するためのセキュアなキャッシュシステム2023

    • 著者名/発表者名
      釜堀 恵輔, 高前田 伸也
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会報告, Vol.122, No.403, HWS2022-66
  • [学会発表] メモリ構造の秘匿によるIP保護2023

    • 著者名/発表者名
      田中 燦, 高前田 伸也
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会報告, Vol.122, No.403, HWS2022-67
  • [学会発表] 定数係数畳み込み演算を対象とした論理圧縮アルゴリズムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      空閑 康太, 高前田 伸也
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会報告, Vol.122, No.402, VLD2022-97
  • [学会発表] 複数のインデクスにより競合性ミスを低減した圧縮キャッシュ2023

    • 著者名/発表者名
      深見 匡, 高前田 伸也
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会報告, Vol.122, No.402, VLD2022-98
  • [学会発表] 一時的メモリアクセスリダイレクションによる高性能かつプログラマ・フレンドリーなセキュアNVM2023

    • 著者名/発表者名
      小池 亮, 高前田 伸也
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会報告, Vol.122, No.402, VLD2022-106
  • [学会発表] 動画像を入力とした深度推定のHW/SW協調設計によるFPGAベースの高速化手法2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 信歩, 高前田 伸也
    • 学会等名
      情報処理学会研究会報告2022-ARC-250
  • [学会発表] セキュアNVMの高性能化のためのツリー事前更新2022

    • 著者名/発表者名
      小池 亮, 高前田 伸也
    • 学会等名
      情報処理学会研究会報告2022-ARC-250
  • [学会発表] 回帰木に基づく畳み込み演算の直接近似手法2022

    • 著者名/発表者名
      空閑 康太, 高前田 伸也
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会報告CPSY2022-26
  • [備考] Veriloggen

    • URL

      https://github.com/PyHDI/veriloggen

  • [備考] NNgen

    • URL

      https://github.com/NNgen/nngen

  • [備考] FADEC

    • URL

      https://github.com/casys-utokyo/fadec

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi