• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リアルタイムOS利用システムのフルハードウェア自動合成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

石浦 菜岐佐  関西学院大学, 工学部, 教授 (60193265)

研究分担者 吉田 信明  公益財団法人京都高度技術研究所, 研究開発本部, 主任研究員 (00373506)
冨山 宏之  立命館大学, 理工学部, 教授 (80362292)
神原 弘之  公益財団法人京都高度技術研究所, 研究開発本部, 主席研究員 (80373497)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード組み込みシステム / リアルタイムシステム / リアルタイムOS / 高位合成 / フルハードウェア実装
研究成果の概要

リアルタイムシステムの応答性能を飛躍的に向上させる手法として、リアルタイムOS (RTOS) を利用して構築された制御システムをRTOSの機能も含めて全てハードウェア化する手法を開発した。回路の規模削減と市販の高位合成ツールによるシステム合成が可能なアーキテクチャを考案するとともに、RTOSの各種サービス機能をハードウェアで実現し、システムの仕様に沿ったRTOS機能のハードウェアを自動的に生成するツールのプロトタイプを実装した。

自由記述の分野

コンピュータシステム、VLSIの計算機援用設計、システムプログラムのテスト

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の情報通信技術の発展に伴って新しい製品が開発されているが、車載機器、無人飛行機、ロボット等の制御には益々高い機能が要求されるようになっており、応答性能の確保が難しくなってきている。これを解決するため、RTOS 機能をハードウェア実装する方法や、制御プログラムを高位合成技術によりハードウェア化する手法が提案されているが、いずれの方法でもソフトウェアとして実行される部分が残るため、システムの性能向上には限りがある。我々の開発した手法は、制御プログラムとRTOSを全てハードウェア化するものであり、これによってリアルタイムシステムの応答性能を飛躍的に向上させることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi