• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

データ変換の漸進的双方向化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04088
研究機関法政大学

研究代表者

日高 宗一郎  法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード双方向変換 / 漸進的双方向化 / スパン合成 / 余スパン合成
研究実績の概要

本年度は、漸進的双方向化として、部分翻訳に基づく部分双方向化と、非対称双方向変換の合成が行われている状況における漸進的な双方向変換の導入について主に検討した。
前者については、査読中の国際雑誌論文の更なるmajor revison requestを受けて、弱い双方向性(well-behavedness)と強い双方向性の合成が自明でないことにより追加で必要となる、両者の接続点における性質を明確化した。また、提案手法の健全性のために必要な一般的な性質と、個別の翻訳元、翻訳先の言語、技術空間の組み合わせが与えられたときの具体化の関係について精緻化した。
後者に関する本研究の根本的な問いについては、線形に合成されている様々な単方向変換において、それを非対称の双方向変換に漸次置き換える場合について考究した。二つの非対称型の双方向変換の合成は、順方向変換の向きの組み合わせにより、逐次、余スパン、スパン型の3通りがある。それぞれについて、その両方が単方向変換の場合、片方が双方向になった場合、両方が双方向になった場合、それぞれどのような双方向変換を構成するか、どの位置で更新が受け入れられるか、どの方向に変換が伝播できるかについて推論規則を定めた。双方向変換の連環のなかでの単方向変換は更新伝播の弁のように位置付けられ、連環における位置によっては、1箇所存在するだけで更新可能位置の全体数に大きな影響を与える。このような単方向変換の双方向変換への置き換えは、本研究の目的であった、双方向性を段階的に強めてゆく具体的手法と位置付けることができ、双方向性の度合いの一つとして、更新可能位置の割合を指標とすることができる。
今後、双方向化率や、上述の更新可能ノードの割合、注目する一つの単方向変換を双方向化したときに更新可となるノード数、つまり双方向化率の微分のようなものなどの定量化にも取り組んでいきたい。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Institute Mines-Telecom Atlantique/ESEO(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institute Mines-Telecom Atlantique/ESEO
  • [雑誌論文] Bidirectional Collaborative Frameworks for Decentralized Data Management2022

    • 著者名/発表者名
      Asano Yasuhito、Cao Yang、Hidaka Soichiro、Hu Zhenjiang、Ishihara Yasunori、Kato Hiroyuki、Nakano Keisuke、Onizuka Makoto、Sasaki Yuya、Shimizu Toshiyuki、Takeichi Masato、Xiao Chuan、Yoshikawa Masatoshi
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1457 ページ: 13~51

    • DOI

      10.1007/978-3-030-93849-9_2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 双方向変換網における操作変換を用いた競合解決手法2022

    • 著者名/発表者名
      仲野祐希, 日高宗一郎
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
  • [備考] Bidirectional ATL on top of GRoundTram

    • URL

      https://github.com/atlanmod/ATLGT

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi