• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

実世界データストリームの高次理解に基づくサイバー空間モビリティ構築技術

研究課題

研究課題/領域番号 19H04095
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 弘純  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (80314409)

研究分担者 廣森 聡仁  大阪大学, 情報推進本部, 准教授 (90506544)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードサイバーフィジカルシステム / 点群センシング / 画像センシング / 高度交通システム / トラッキング
研究実績の概要

動画像やセンサーデータストリームからの高精度モビリティ抽出技術の開発を実施した.前年度に続き,(1)複数地点での車両観測映像からの車両情報の抽出ならびにそれを用いた車両交通の再現技術,ならびに(2)複数の距離センサーを用いて歩行者の位置を高精度に検出し建物レベルで人流を再現する技術を開発した.いずれも実環境における精度評価を行っており,社会実装に向けた成果創出を行った.(1)は自治体と協力し,地理的に分散配置された複数の交通監視カメラから得られる映像を自動解析し,通行車両数などを抽出する映像トラッキングを開発し,市街地における車両の発着地点間の経路候補をマクロ交通シミュレータで探索した.その後,ミクロ交通シミュレータで,測定した交通量と生成した交通量間の平均絶対パーセント誤差が最小となるよう,ミクロ車両モビリティを生成するアプローチを設計した.今年度は特にこれまで考慮できていなかった車両滞留をモデル化し,同地区の数日間の実データを用いた精度評価を行っている.得られたモビリティはデータセットとして一般公開している.(2)では,地理的に分散配置された三次元距離センサーにより捉えられた三次元点群を用い,カルマンフィルターを拡張した手法を用いた広域での正確な軌跡計測手法を開発している.プライバシに配慮するため,点群から得られる特徴量のみを用いた人物再識別手法を適用することで,複数の分散配置距離センサーを連携させる手法を提案している.大阪大学の建物内に設置した複数の距離センサーを用いた提案手法の評価を行っている.モバイルコンピューティング分野のフラグシップ国際会議 IEEE PerCom2023での論文掲載を含む,論文誌や国際会議での論文発表を実現し,IEEEの国際会議ならびに国際ワークショップでの2件の基調講演を実施した.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Privacy-preserving Pedestrian Tracking using Distributed 3D LiDARs2023

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Ohno, Riki Ukyo, Tatsuya Amano, Hamada Rizk and Hirozumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 21st Annual IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications

      巻: - ページ: 43-52

    • DOI

      10.1109/PERCOM56429.2023.10099061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser Range Scanners for Enabling Zero-Overhead WiFi-based Indoor Localization System2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada Rizk, Hirozumi Yamaguchi, Moustafa Youssef, and Teruo Higashino
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Spatial Systems and Algorithms

      巻: 9 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1145/3539659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Object Recognition from 3D Point Cloud on Resource-Constrained Edge Device2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Okochi, Hamada Rizk, Tatsuya Amano and Hirozumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th IEEE International Conference on Wireless and Mobile Computing, Networking and Communications

      巻: - ページ: 369-374

    • DOI

      10.1109/IE54923.2022.9826758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-the-Fly Spatio-Temporal Human Segmentation of 3D Point Cloud Data By Micro-Size LiDAR2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Okochi, Hamada Rizk and Hirozumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Conference on Intelligent Environments

      巻: - ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/IE54923.2022.9826758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交通映像からの車線交通量抽出とそれを用いた地域モビリティデータ生成2022

    • 著者名/発表者名
      林 和輝, 廣森 聡仁, 山口 弘純, 鈴木 理基, 北原 武
    • 雑誌名

      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集

      巻: - ページ: 1458-1467

  • [学会発表] Location Context and Knowledge Digitalization for Human-centric Digital Twin2023

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Yamaguchi
    • 学会等名
      5th International Workshop on Pervasive Computing for Vehicular Systems (PerVehicle 2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digitalizing Human Context for Society5.02023

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Yamaguchi
    • 学会等名
      11th IEEE International Conference on Information and Education Technology (ICIET2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究用合成モビリティデータ

    • URL

      https://github.com/mclab-osaka/Synthetic-Mobility-Dataset-for-Izushi

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi