研究課題/領域番号 |
19H04107
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
面 和成 筑波大学, システム情報系, 教授 (50417507)
|
研究分担者 |
吉岡 克成 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (60415841)
江村 恵太 国立研究開発法人情報通信研究機構, サイバーセキュリティ研究所, 研究マネージャー (30597018)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ブロックチェーン / スマートコントラクト / トークン / サイバー攻撃対策技術 / 暗号技術 |
研究実績の概要 |
本研究では,暗号資産ネットワークを含む,より一般的なブロックチェーンを基盤とした自律分散型ネットワークにおいて,善良なユーザを保護するとともに,悪意あるユーザを監視できるセキュリティ技術について研究開発を行ってきた. 3年間の研究成果は以下である. (1)トークン利用型監視技術(筑波大):2019年度はブロックチェーンにおけるデータ解析及びリスク分析を実施した(国際会議論文3本ほか,内最優秀論文賞受賞).2020年度はブロックチェーンにおいてユーザアドレスに信頼性を付与する方式ほかを提案した(国際会議6本ほか,国内シンポジウムで学生論文賞受賞).2021年度は前年度の成果を拡張し,柔軟性のあるグローバルIDに関する方式ほかを提案した.(ジャーナル2本,国際会議論文10本ほか) (2)サイバー攻撃対策技術(横国大):2019年度はブロックチェーンのクライアントソフトのセキュリティ不備を狙うハニーポットの方式提案と試験実装,試験運用を行った.2020年度はハニーポットの本運用を開始し,観測結果の分析に基づき,手法の改善を行った.2021年度はハニーポットの本運用を継続すると共に,広域スキャンの結果から攻撃者が用いる仮想通貨の不正アカウント情報を収集し,その活動を分析する手法を提案,実装した.(国際会議1件ほか,優秀プレゼンテーション賞を受賞) (3)高機能暗号技術(NICT):2019年度はブロックチェーンシステムにおける匿名信頼性付与手法,特に匿名性の担保について,暗号理論的側面から検討を行った.2020年度は匿名信頼性付与手法について様々な暗号資産への適用確認及びスマートコントラクトを用いたプライバシー保護集金システムの提案を行った.2021年度は,入札額の上限漏洩を防止した資金拘束型の封印入札オークションを提案した(奨励賞を受賞).(ジャーナル1本, 国際会議2本ほか)
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|