• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ソーシャル・ジオデータに基づく実空間移動支援基盤の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60080:データベース関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

角谷 和俊  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (60314499)

研究分担者 中島 伸介  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (90399535)
河合 由起子  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (90399543)
北山 大輔  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (40589975)
王 元元  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00736217)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地理情報 / 移動支援 / ジオデータ / ソーシャル / 実空間
研究成果の概要

本研究では,ソーシャルデータにおけるWebコンテンツ空間情報の位置依存データ,さらにそのデータに対するユーザの振る舞いを扱う枠組みをソーシャル・ジオデータとして捉え,実空間とWebコンテンツ空間を統一的に扱う情報基盤を実現する.
地理情報サービスにおけるユーザの実空間移動支援のために,実空間おびWebコンテンツ空間を統一的に扱うことが可能な地理的意味空間モデル,地理コンテンツ連結のためのメディア間の空間関係モデル,群衆の振る舞いを投影するソーシャル・ネットワーク・トポロジ構造,移動経路推薦のための潜在的意図分析手法により,実空間移動基盤の構築とその応用フレームワークを実現する.

自由記述の分野

データベース,地理情報システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では,実空間とWebコンテンツ空間において物理的位置関係のみをベースとしていたため,状況やコンテキストを相互に変換することが困難であった.本研究では,実空間でのユーザの個人属性や移動情報,およびWebコンテンツ空間でのユーザの潜在的意図や地物の潜在的価値などの地理的な意味的関係性を統一的に扱うため,相互の空間の状況を変換可能である点に独自性を有する.また,映像やストリートビューなどの異種メディアを用いて地理情報システムを拡張するところに創造性を有し,地理情報コンテンツやサービスの地理情報標準化のための基本技術としても国内外への波及効果が高い.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi