• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

計算電磁気学の深化を導く高性能線形ソルバ

研究課題

研究課題/領域番号 19H04122
研究機関北海道大学

研究代表者

岩下 武史  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (30324685)

研究分担者 塙 敏博  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (30308283)
伊田 明弘  東京大学, 情報基盤センター, 特任准教授 (80742121)
美舩 健  京都大学, 工学研究科, 講師 (20362460)
高橋 康人  同志社大学, 理工学部, 准教授 (90434290)
深谷 猛  北海道大学, 情報基盤センター, 助教 (30633846)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード計算科学 / 高性能計算 / 線形反復法 / 並列処理 / 電磁場解析 / 非定常解析
研究実績の概要

① 非定常,非線形電磁場解析における反復法の収束性改善に関する研究に取り組んでいる.本研究では,同一または類似の係数行列を有する連立一次方程式の求解において,過去の求解過程から取得した情報を用いる手法について研究している.2020年度には,2019年度に開発した手法,プログラムを元に行列データベース上の係数行列や電磁場有限要素解析プログラムを用いた数値実験を行い,本研究グループによる提案手法の検証を行った.本検証の結果,提案手法による収束性の改善効果が見られ,計算の高速化が可能であることが明らかとなった.
② ICCG法(不完全コレスキー分解前処理付き共役勾配法)の高性能なマルチスレッド並列処理のために,高い収束性とSIMDベクトル処理の両方を実現する手法(階層ブロック多色順序付け法)を2019年度に考案した.2020年度には,提案手法をOpenMPとSIMD命令により実装したプログラムに基づき,行列データベースから取得した行列を利用した数値実験を3種類の計算ノードで実行し,提案手法の有効性を検証した.数値実験の結果,提案手法はブロック多色順序付け法の長所である高い収束性と少ない並列同期点を維持しながら,前進・後退代入計算のベクトル化を可能にし,3種の計算機のいずれにおいても高い性能を示した.そこで,本成果をまとめ,国際学術論文誌において発表した.
③ 時間方向並列処理に加えて空間方向への並列処理を行う時空間並列処理手法について,電動モータの解析を例題に電磁場解析で有効となる手法をプログラム開発と数値実験により明らかにした.本成果について,国際会議(オンライン開催)で発表を行うと共に,国際学術論文誌に論文が採択された(出版は2021年度の予定).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,計算電磁気学の深化に必要となる高性能な線形ソルバについて,計算機科学的側面と数理的側面の両面から,研究開発することを目的としている.
計算機科学的側面では,次世代計算機の性能を電磁場解析において最大限に活用するソルバ技術として,(a) 時空間並列処理技術の高度化 (b) 線形反復ソルバの前処理におけるSIMD命令活用技術の開発 (c) 電磁場解析向け線形ソルバのアクセラレータ実装方式の研究 (d) 低精度(混合精度)演算の活用による線形ソルバ,階層型(H:Hierarchical)行列法の高性能化 に取り組んでいる.数理的側面では,電磁場解析において未解決問題となっている,線形反復法の収束性悪化問題への対策について研究開発している.これらの具体的な各研究テーマにおいて,当初想定している成果が得られ,その一部については想定以上の良い成果が創出されている.計算機科学的側面からの研究テーマ(a),(b)では,すでに研究成果を国際学術論文誌に発表している.また,研究テーマ(d)では,H行列の混合精度化について国際会議論文で発表し,線形ソルバについても口頭発表を行っている.数理面での研究においても,対外発表はまだ行っていないが,大変有望な結果がでており,電磁場解析における悪条件問題の対処法として確立しつつある.

今後の研究の推進方策

現在のところ,研究分担者,研究協力者と密に連絡を取り,各研究課題は順調に推移している.従って,2021年度の交付申請書に記載した内容について,現状通り研究を進めていく.ただし,2020年以降,新型コロナウィルスの世界的な蔓延に伴い,研究者間の情報交換や国際会議発表に支障をきたしている.上記の通り,本課題においては優れた研究成果が創出されており,世界に向けてその成果を発信していきたいと考えているが,率直に難しい状況にある.研究成果の国際的な周知展開について,引き続き検討する必要性があると認識している.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hierarchical block multi-color ordering: a new parallel ordering method for vectorization and parallelization of the sparse triangular solver in the ICCG method2020

    • 著者名/発表者名
      Iwashita Takeshi, Li Senxi, Fukaya Takeshi
    • 雑誌名

      CCF Transactions on High Performance Computing

      巻: 2 ページ: 84~97

    • DOI

      10.1007/s42514-020-00030-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lattice H-Matrices for Massively Parallel Micromagnetic Simulations of Current-Induced Domain Wall Motion2020

    • 著者名/発表者名
      Ida Akihiro, Ataka Tadashi, Furuya Atsushi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 56 ページ: 1~4

    • DOI

      10.1109/TMAG.2019.2959349

    • 査読あり
  • [学会発表] 領域分割と並列TP-EEC法に基づく 空間分割・時間分割併用型並列有限要素法を用いた大規模磁界解析の 高並列計算環境下での性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋康人,藤原耕二,岩下武史
    • 学会等名
      電気学会静止器・回転機合同研究会
  • [学会発表] GMRES(m)法における行列データの低精度化に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      深谷猛,岩下武史
    • 学会等名
      日本応用数理学会 2021年研究部会連合発表会
  • [学会発表] Parallel-in-space-and-time Finite-element Analysis of Electric Machines using Domain Decomposition and Time-periodic Finite-element Method2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Takahashi, Koji Fujiwara and Takeshi Iwashita
    • 学会等名
      19th IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation (CEFC 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] ブロックに基づくfill-in選択手法を利用したILU-GMRESソルバ2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 謙吾,深谷猛,岩下武史
    • 学会等名
      第177回HPC研究発表会
  • [学会発表] Automated Subspace Correction法を前処理とするCGソルバの開発と評価2020

    • 著者名/発表者名
      池原紘太,深谷猛,岩下武史
    • 学会等名
      The 4th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG2020)
  • [学会発表] 格子H行列法を用いた実アプリの分散メモリ並列化2020

    • 著者名/発表者名
      伊田明弘,安宅正,古屋篤史
    • 学会等名
      2020年並列/分散/協調処理に関する『福井』サマー・ワークショップ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi