• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超並列マシンを用いた計算統計と測定技術の融合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

星 健夫  鳥取大学, 工学部, 准教授 (80272384)

研究分担者 望月 出海  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (30579058)
福島 孝治  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80282606)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超並列計算 / 計算統計 / 2次元物質 / 次世代触媒 / 全反射高速陽電子回折 / データ駆動型感度解析 / ポピュレーションアニーリング型モンテカルロ法 / スーパーコンピュータ富岳
研究成果の概要

先端的計算手法(最適化法とデータ駆動型感度解析)を用いて汎用測定データ解析プログラム2DMATを開発・公開し,次世代触媒や次世代電子デバイスなどの工学応用が期待されている2次元物質(原子数層からなる極薄膜物質)構造解析実験にて実践した.具体的には,高エネルギー加速器研究機構(KEK)低速陽電子実験施設における革新的非破壊測定実験である,全反射高速陽電子回折法(トレプト法)を対象とした.さらに,スーパーコンピュータ富岳を用いた高速計算(弱スケーリング型並列計算)が達成された.また,プログラムを拡張し,解析できる実験の種類を増やした.

自由記述の分野

計算科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先端的コンピュータと先端的計算手法を,計測技術と融合させることで,新たなイノベーションに挑む研究である.本課題では全反射高速陽電子回折法を対象としたが,数理的アプローチは汎用であり,他実験(表面エックス線回折・低速電子回折)にも適用できる.成果物であるプログラム2DMATはネット公開され,学術・産業界の実験系研究者が無償で利用することができる.こうした計測イノベーションにより,物質開発サイクルが圧倒的に加速され,次世代触媒や次世代電子デバイスなどでの産業イノベーションへ昇華されることが期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi