• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

インダイレクト光伝搬の計測と解析による潜在的映像の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19H04138
研究機関東海大学

研究代表者

久保 尋之  東海大学, 情報通信学部, 講師 (90613951)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード光伝搬計測 / 画像鮮明化 / インダイレクトビジョン
研究実績の概要

本研究課題の目的は、シーンのインダイレクト光伝搬の性質に応じて選択的に取得した観測をもとに、物理ベースの数理モデルを用いることでシーンの潜在的情報の可視化を目的とすることである。
本年度は、インダイレクト光伝播を計測するために専用の光学デバイスの開発を進めた。
昨年度に実施した時間同期式のレーザーピコプロジェクタとローリングシャッターカメラによるエピポーラ幾何を利用したプロジェクターカメラシステムでは,市販のプロジェクタを光源として利用していたため、照射する光線の波長は必然的に可視光域に限られていた。一方で特に人間の皮膚では、近赤外域の波長の光が可視光域の波長と比較して透過率が高いことが知られており、近赤外域の波長を照明として用いることで、皮下組織の可視化がより鮮明に行えることが期待できる。そこで、これまで利用していた市販のプロジェクタを改造し、プロジェクタ外部に設置した近赤外波長のレーザーダイオードから発生した光をプロジェクタ内部の光路に挿入することで、これまでの光学系を最大限、活用しつつ、これまでとは異なる波長の光を照明として用いることができるようになった。これによって、人間の皮下における血管の走行の様子が、可視光を利用していた場合と比較してより鮮明に可視化できるようになった。本研究成果は画像センシングシンポジウム2020にて発表し、オーディエンス賞を受賞した。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、一部の研究課題については予定したとおりの進捗が得られなかったものもあるが、次年度以降はシミュレーション実験なども活用しながら引き続き取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで利用していたプロジェクタを改造し、近赤外波長の光を照明として用いることで、人間の皮下における血管の走行の様子が可視光を利用していた場合と比較してより鮮明に可視化できるようになった。本研究成果は画像センシングシンポジウム2020にて発表し、オーディエンス賞を受賞した。以上のことから、「(2)概ね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、透過光におけるインダイレクト光伝搬の計測システムの構築など一部の研究課題については予定したとおりの進捗が得られなかったため、次年度以降はシミュレーション実験なども活用し、引き続きこれらの課題に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Blind Watermarking for 3-D Printed Objects by Locally Modifying Layer Thickness2020

    • 著者名/発表者名
      Delmotte Arnaud、Tanaka Kenichiro、Kubo Hiroyuki、Funatomi Takuya、Mukaigawa Yasuhiro
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Multimedia

      巻: 22 ページ: 2780~2791

    • DOI

      10.1109/TMM.2019.2962306

  • [雑誌論文] Blind 3D-printing watermarking using moment alignment and surface norm distribution2020

    • 著者名/発表者名
      Delmotte Arnaud、Tanaka Kenichiro、Kubo Hiroyuki、Funatomi Takuya、Mukaigawa Yasuhiro
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Multimedia

      巻: 1 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1109/TMM.2020.3025660

  • [雑誌論文] Time-resolved Far Infrared Light Transport Decomposition for Thermal Photometric Stereo2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kenichiro、Ikeya Nobuhiro、Takatani Tsuyoshi、Kubo Hiroyuki、Funatomi Takuya、Ravi Vijay、Kadambi Achuta、Mukaigawa Yasuhiro
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence

      巻: 1 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1109/TPAMI.2019.2959304

  • [学会発表] 皮下の血管の非接触イメージングを実現する時間同期式プロジェクタ・カメラシステム2020

    • 著者名/発表者名
      久保尋之
    • 学会等名
      日本光学会 第47回冬期講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 時間同期式プロジェクタ-カメラシステムによる間接光成分の選択的計測と演算処理による血管の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      久保尋之
    • 学会等名
      2020年度フォトニクス技術フォーラム第1回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Spectral Super-resolution by Image Sensor Tilting2020

    • 著者名/発表者名
      K. Kitano, T. Funatomi, R. Yasukuni, K. Tanaka, H. Kubo, Y. Hosokawa, Y. Mukaigawa
    • 学会等名
      OSA Optical Sensors and Sensing / Imaging and Applied Optics Congresses 2020 (OSA COSI2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 近赤外波長における間接光成分の選択的撮影と演算処理による血管の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      三上徹朗,久保尋之,舩冨卓哉,向川康博
    • 学会等名
      第26回画像センシングシンポジウム (SSII 2020)
  • [学会発表] Slope Disparity Gatingを用いたプロジェクション映像とのタッチセンシングの実現2020

    • 著者名/発表者名
      辻茉佑香,久保尋之,舩冨卓哉,向川康博
    • 学会等名
      第26回画像センシングシンポジウム (SSII 2020)
  • [備考] 久保尋之研究室 研究紹介

    • URL

      http://www.ji.u-tokai.ac.jp/qlab/research-jp.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi