• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Perfect-codeのハッシングへの応用と数理的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関熊本大学

研究代表者

上瀧 剛  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (20582935)

研究分担者 白井 啓一郎  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
京地 清介  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (70634616)
松井 勇佑  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (80780676)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイナリハッシング / アダマール行列 / Perfect-Code / クロスモーダル
研究成果の概要

SNSの普及により増大するマルチメディアデータ(画像・テキスト・動画)のデータ圧縮/検索の効率化の手段としてバイナリハッシングが注目されている。これまで申請者らはアダマール符号列を用いたハッシング法を考案し、その有効性を示してきた。これに対して、本研究ではより分離性の高いPerfect-Codeを用いたハッシングおよび複素数・4元数への拡張を行った。実際にWikiとMNISTを用いた評価実験において、提案する手法が従来のHC-SDHに比べてmAPが優位に向上できることを確認した。

自由記述の分野

画像処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでPerfect-codeをバイナリハッシングに利用する試みはこれまでなく学術的な新規性がある。さらにそれが情報検索精度の向上に役立つことを示すことができた。また、これらの手法が複素数・4元数へ拡張できること、および性能改善につながることを示せたことは意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi