• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

人と場の相互作用を考慮した知的感性活動を支える聴空間創出基盤技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H04145
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)

研究分担者 寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)
大谷 真  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40433198)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 聴空間センシング / 3次元音空間再生 / 臨場感通信 / 遠隔協働
研究実績の概要

本研究の目的は,聴覚による「場」の理解に基づき,「場」を共有する人間も考慮して知的感性活動を支え高める「場」を設計・創出することである。最終年度に当たる2021年度は,これまでの行ってきた聴空間高精度高感性センシング・提示技術の開発とそれに基づく「場」の設計,評価技術の開発を進めた。まず,「場」に集う他者をよりリアルに再現するという観点で,聴取者近傍の聴空間高精度提示に重要な近距離頭部伝達関数の合成技術の開発を進めた。近距離頭部伝達関数は実際に測定することは難しいため,遠距離頭部伝達関数から合成するための方法が各種提案されている。ここで,遠距離頭部伝達関数は音源から到来する波面が平面波であることを想定するのに対し,音源が聴取者の近くに存在する場合,音源から聴取者に到来する波面を平面波として近似する事が出来なくなる。しかしこれまでの方法では,平面波としての振る舞いに基づいた形で近距離頭部伝達関数の合成法が提案されているため,合成された頭部伝達関数の精度が十分ではなかった。そこで本研究では,球面波としての波面の振る舞いを考慮した形での近距離頭部伝達関数の合成法を開発し,これまでより高精度に遠距離頭部伝達関数から近距離頭部伝達関数を合成できることを示した。次に,「場」の理解という観点で,多感覚情報環境下での「場」の感性的理解,具体的には,臨場感,迫真性の知覚メカニズムを明らかにした。さらに,「場」の評価,記述に関して,既存で提案されている音空間評価指標,特に音声伝達性能評価指標を,聴取点における音の到来方向パターンを考慮する形で拡張し,より詳細な分析が可能な指標として提案した。
以上の研究により,本研究が目的としている知的感性活動を支える「場」をどのように物理的に実現し,知覚的に評価するための,基盤技術の開発が行えたものと考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 多感覚コンテンツにおける最適振動レベルに影響を及ぼす映像および音響特徴量の検討2022

    • 著者名/発表者名
      阿部翔太,坂本修一,山高正烈,鈴木陽一,行場次朗
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: EMM2021-89 ページ: 31~36

  • [雑誌論文] Ear Centering for Accurate Synthesis of Near-Field Head-Related Transfer Functions2022

    • 著者名/発表者名
      Urviola Ayrton, Sakamoto Shuichi, Salvador Cesar D.
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 ページ: 8290~8290

    • DOI

      10.3390/app12168290

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Determination of Optimal Levels of Whole-body Vibration Using Audio-visual Information of Multimodal Content2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Shota, Sakamoto Shuichi, Cui Zhengile, Suzuki Yo-iti
    • 雑誌名

      Journal of Information Hiding and Multimedia Signal Processing

      巻: 13 ページ: 226~238

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頭部運動が相対回転移動音の位置知覚に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      守部颯一郎,坂本修一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: HIP2021-56 ページ: 43~48

  • [雑誌論文] 聴覚的注意の空間特性の方向依存性に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      富松智志,坂本修一,川瀬哲明,CHAIT Maria
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: SP2021-37 ページ: 66~70

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 空間関数表現に基づくバイノーラル収音再生法の実現モデルの違いが音空間再現精度に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      武元航,坂本修一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: EA2021-26 ページ: 33~38

  • [雑誌論文] Effects of Visually Induced Self-Motion on Sound Localization Accuracy2021

    • 著者名/発表者名
      Honda Akio, Maeda Kei, Sakamoto Shuichi, Suzuki Yo-iti
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 ページ: 173~173

    • DOI

      10.3390/app12010173

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ear Centering for Near-Distance Head-Related Transfer Functions2021

    • 著者名/発表者名
      Urviola Ayrton, Sakamoto Shuichi, Salvador Cesar D.
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Immersive and 3D Audio

      巻: - ページ: 8 pages

    • DOI

      10.1109/I3DA48870.2021.9610891

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Directional Early-to-Late Energy Ratios to Quantify Clarity: A Case Study in a Large Auditorium2021

    • 著者名/発表者名
      Campos Alexis, Sakamoto Shuichi, Salvador Cesar D.
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Immersive and 3D Audio

      巻: - ページ: 8 pages

    • DOI

      10.1109/I3DA48870.2021.9610935

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 多感覚コンテンツにおける音響特徴量を用いた全身振動最適レベル決定法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      阿部翔太,坂本修一,山高正烈,鈴木陽一,行場次朗
    • 学会等名
      日本音響学会2022年春季研究発表会
  • [学会発表] 頭部運動が相対回転移動する音像の位置知覚に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      守部颯一郎,坂本修一
    • 学会等名
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
  • [学会発表] 聴覚的注意の全方位における空間特性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      富松智志,坂本修一,川瀬哲明
    • 学会等名
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
  • [学会発表] 多感覚コンテンツに付加する全身振動情報の最適振動レベル決定法に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      阿部翔太,坂本修一,山高正烈,鈴木陽一,行場次朗
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第26回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi