• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

体に身につくVR技能トレーニングを可能とする触覚デバイス3次元集積スマートウェア

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京大学

研究代表者

高松 誠一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20635320)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMEMS / 電子テキスタイル / センサ / ウェアラブル / IoT / 触覚フィードバック
研究成果の概要

視覚、聴覚だけではできない「手を取って動きを教える」機能をVR技能トレーニングに組み込む技術を研究開発した.まず,体の動きを検知するMEMSセンサと振動フィードバックを行う振動モータを組み込んだスマートウェアの開発を行った.特に,低温かつ伸縮に耐える布上への配線実装構造として, ビアホールインターポーザー構造を開発し30%以上の伸縮に耐える配線実装構造を実現した.この構造を用いて,センシングと触覚フィードバックが可能なスーツを開発した.さらに,開発したスマートウェアとVR用映像ソフトUnityを用いて,VR映像と連動してセンシング,フィードバックを行うシステムを構築した.

自由記述の分野

電子テキスタイル

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義は,VR用にスマートウェア実装構造を開発したことである.特に,ヤング率が大きく異なる材料間での材料力学特性に着目し,曲げや伸縮に強いデバイス実装構造を開発したことである.さらに,衣服に実際にセンサや振動モータを実装し,VR用ウェアを開発した.このウェアは,人の動きにより起こる伸縮に耐える特性を持つため実用的であり,今後トレーニングシステムへの実用化などを通じて社会貢献が可能であると考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi