• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

歩容解析に基づくRedirected Walkingの客観評価指標の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H04149
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRedirected Walking / 歩容 / 評価指標 / バーチャルリアリティ / 空間知覚
研究実績の概要

本研究の目的は,空間知覚をユーザに悟られない範囲で操作することで狭い実空間でも広大なバーチャルリアリティ(VR)空間での歩行移動体験を可能にする(A)Redirected Walking(RDW)技術について,歩容解析に基づく効果の客観評価指標を確立するとともに,(B)効果の個人差の要因を解明することである.これらを元に,ユーザに与えているRDWの効果をオンラインで解析しながらリアルタイムにパラメータを調整し,(C)ユーザごとに最適化されたRDWを実現可能なRDW制御器を実現する.
本年度は(B)として,リダイレクション操作に対する気付きやすさに性格特性が影響するかを検討した.実際の運動と異なる運動を視覚的にフィードバックするバーチャル環境において,さらに体性感覚の信頼度を下げる腱電気刺激を併用した場合に,視覚と体性感覚のずれの閾値が変化するかを計測した.その結果,身体所有感と関係があると考えられているSelf-Concept Clarity(自己概念の明瞭さ)やLocus of Control(統制の所在)のinternalityと閾値は相関しないことが示されたが,腱電気刺激を与えた場合の閾値の変化量が両性格特性指標と相関することが示唆された.感覚入力の信頼度が低下したときに性格特性による個人差の影響が大きくなることが示唆される.
(C)としては,リダイレクション操作下の参加者の脳活動をfNIRSで計測し,オンラインで参加者がリダレクション操作に違和感を覚えているかを推定する実験をおこなった.その結果,視覚と体性感覚のずれの閾値と左側DLPFCのヘモグロビン濃度変化に有意な相関が見られ,脳計測をおこなうことで違和感を推定できることを示唆した.これにより,脳計測を基にパラメータを調整することで,違和感を生じさせないリダイレクション操作が実現できると期待される.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] INRIA(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      INRIA
  • [雑誌論文] 回転ゲインと力覚フィードバックを利用した着座型VR向け見回しインタフェース2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 哲太、平尾 悠太朗、鳴海 拓志、小川 奈美
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 27 ページ: 65~75

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.1_65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revisiting Walking-in-Place by Introducing Step-Height Control, Elastic Input, and Pseudo-Haptic Feedback2022

    • 著者名/発表者名
      Hirao Yutaro、Narumi Takuji、Argelaguet Ferran、Lecuyer Anatole
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      巻: - ページ: 1~14

    • DOI

      10.1109/TVCG.2022.3228171

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effects of Wearing Knee-tightening Devices and Presenting Shear Forces to the Knee on Redirected Walking2023

    • 著者名/発表者名
      Gaku Fukui, Takuto Nakamura, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi and Hideaki Kuzuoka
    • 学会等名
      Augmented Humans 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャル環境と人の相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      建築情報学会年次学術交流大会ラウンド・テーブル・セッション「Dancing Architecture」
    • 招待講演
  • [学会発表] 五感統合の編集による感覚と自己のデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      五感統合とnew essential-分子・認知・工学の融合が導く未来のウェルビーイング-
    • 招待講演
  • [学会発表] 膝におけるハンガー反射による歩行誘導の研究2022

    • 著者名/発表者名
      福井岳,中村拓人,松本啓吾,鳴海拓志,葛岡英明
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 前庭電気刺激を用いた着座姿勢における疑似歩行感覚の生起2022

    • 著者名/発表者名
      小山大嘉,青山一真,鳴海拓志,葛岡英明,雨宮智浩
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 乳様突起への骨伝導振動刺激が上下ベクションに与える効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      近藤哲太,平尾悠太朗,鳴海拓志,雨宮智浩
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 体験者同士のインタラクションを考慮したリダイレクテッドウォーキング手法の構築2022

    • 著者名/発表者名
      李昌,松本啓吾,鳴海拓志,葛岡英明
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] Designing Cross-modal Interfaces Based on The Mechanism of Multi-sensory Integration2022

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      The 29th International Display Workshops
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] VR・メタバースが変える私・空間・社会2022

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      日本建築学会 DXシンポジウム 私たち・建築・都市をつなぐ最先端XR
    • 招待講演
  • [学会発表] バーチャルリアリティによる身体活動の変容とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi