研究課題
本研究は最終年度を迎え、これまで構築してきた各部の機能改善と、ステルスプロジェクション方式の基盤技術の応用活用及びその評価に力を入れて研究を実施した。本年度の研究実績を大別すると、①光源部分の拡張、②動的プロジェクションマッピングの機能改善、③応用評価、の3つによって校正される。①光源部の拡張では、これまで螺旋型回転スクリーンなどを開発・評価してきたが、高速プロジェクタが必要となる制約を解消するために、高速点灯制御可能なストリップLEDを用いた回転型体積走査ディスプレイを試作し、ステルス投影への利用可能性を明らかにした。②動的プロジェクションマッピングの機能改善としては、まず、両手によって対象物体を把持操作する際に、操作者の手による遮蔽を回避して安定した位置姿勢推定を実現するために、2つのカメラを用いた輪郭ベースの追跡手法の開発を行っており、その定量的評価とカメラ配置の最適化を行うことで、追跡精度の最適化を実現した。また、市販されているプロジェクタによる動的プロジェクションマッピングでは、投影/撮影時における処理遅延による投影ズレが大きな問題となる。そこで機械学習モデルの一つであるLSTMを使った動き予測を導入することにより、投影ズレの大幅な低減を実現した。加えて、プロジェクタを2台使った投影と、投影面での放射輝度補正を組み合わせることで、直線偏光フィルタを使った両眼視差立体視を組み合わせることに成功した。これにより、投影対象物体の形状に依存せずに、様々な形状の物体表現が可能になることを示した。③応用評価としては、先にも述べたように、投影対象物体の形状に依存しないコンテンツを把持操作する状況において、その把持感覚の変化や許容性について検討を行った。両眼立体視を組み合わせることで、より多様な形状とコンテンツの組み合わせも受け入れられることを明らかにした。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)
映像情報メディア学会誌
巻: Vol. 76, No. 4 ページ: 540-543
10.3169/itej.76.540