研究課題/領域番号 |
19H04153
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大谷 真 京都大学, 工学研究科, 准教授 (40433198)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 室内音場 / 可聴化 / 臨場感コミュニケーション / 聴覚バーチャルリアリティ |
研究成果の概要 |
音声や音楽などの音を介したコミュニケーションは,我々が生活を営む上で重要な情報伝達手段であり,様々な生活空間において適切に音を伝えることが可能な音環境を構築するためには,あたかも聴取者がその空間に存在しているかのように聴覚情報を提示する可聴化が有用である.本研究では,物理的性状及び聴感への影響について不明な点が多い後期残響音についてその分析及びモデル化手法の構築,及び,話者や演奏者の観点での自発音可聴化システムの構築,を試みた.本課題では,確率論的見地から後期残響音の分析・モデル化・評価を行うための理論基盤を構築するとともに,自発音可聴化システムを構築し十分な性能を有していることを確認した.
|
自由記述の分野 |
建築音響学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題で構築した後期残響音の分析・モデル化の理論は,後期残響音という確定論的アプローチで扱うには複雑すぎる物理現象を扱うための確率論的アプローチの基礎となるものであり,学術的な意義が大きい.また,本課題で構築した自発音可聴化システムをさらに高精度化していくことで,発話者・演奏者の観点から音環境に関わる物理量及び心理的メカニズムを探求することが可能となる点に学術的な意義を有するとともに,コンサートホール等の設計において演奏者の観点からのフィードバックを提供することが可能なツールとなり得るためより良い音環境の実現に貢献できるという点に社会的意義を有している.
|